広島県東部に位置する福山市は、歴史的な建造物と美しい港町・鞆の浦を擁し、豊かな自然や文化を楽しめる観光地です。江戸時代の風情を残す町並みや、美しい瀬戸内海の景色を堪能できるスポットが点在しています。
---福山市の主な観光スポット
福山城(ふくやまじょう)
福山駅から徒歩すぐの場所にある福山城は、元和8年(1622年)に築城された平山城です。天守閣からは市内を一望でき、2022年には築城400年を迎え、令和の大改修を経てリニューアルオープンしました。
特に夜間のライトアップは幻想的で、歴史ファンだけでなく多くの観光客に人気があります。
ふくやま美術館・福山市立博物館
福山城公園内にあるこれらの施設では、地元ゆかりの作家の作品や、備後地方の歴史・文化について深く学ぶことができます。旅行に学びを加えたい方におすすめです。
ばら公園(ばらのまち福山)
福山市は「ばらのまち」としても知られ、毎年5月にはばら祭が開催されます。ばら公園では、世界中のバラ約280品種、5,500株が咲き誇り、春と秋が見ごろです。花好きにはぜひ訪れていただきたいスポットです。
---鞆の浦(とものうら)のおすすめ観光地
鞆の浦の町並み
鞆の浦は、江戸時代からの町並みが今も残る港町の歴史地区です。古民家や町家が整然と並び、どこか懐かしさを感じる風景が広がります。映画『崖の上のポニョ』の舞台モデルになった町としても知られています。
常夜燈(じょうやとう)
鞆の浦のシンボルである常夜燈は、安政6年(1859年)に建立された灯台で、日本一大きな常夜燈です。港を守ってきたその姿は、歴史と海のロマンを感じさせます。
太田家住宅
国の重要文化財に指定されている太田家住宅は、江戸時代の豪商・太田家の旧宅で、鞆の津の商家の暮らしがうかがえる貴重な建物です。見学では、土蔵や茶室なども見ることができます。
福禅寺 対潮楼(たいちょうろう)
朝鮮通信使も訪れた名所として知られる福禅寺の対潮楼からは、仙酔島や鞆港を一望できます。「日本一の景勝」と称されるその眺望は、まさに絶景で、心が洗われるようなひとときを過ごせます。
仙酔島(せんすいじま)
鞆の浦からフェリーで5分の場所にある仙酔島は、国立公園内に位置する自然豊かな無人島です。海岸散策・洞窟・天然塩風呂など、日常を離れた癒しの時間を過ごせる場所です。宿泊施設もあり、非日常の体験をしたい方にはおすすめです。