広島県 » 福山・鞆の浦

福山 鞆の浦 観光ガイド

江戸時代の常夜燈や雁木が今も残る鞆の浦など、瀬戸内海沿いのノスタルジックな雰囲気が美しい福山エリア。日本初の国立公園を擁する風光明媚なエリアです。

福山・鞆の浦には、鞆の津ミュージアム、鞆の浦潮待ちの港、龍馬の隠れ部屋・桝屋清右衛門宅、三世代テーマパークみろくの里、福禅寺、太田家住宅、鞆の浦歴史民俗資料館、いろは丸展示館、沼名前神社、福山城などの観光スポットがあります。

また、鯛料理、タコが入った揚げ物たこボールなどのご当地グルメもおすすめです。

福山 鞆の浦のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

明王院

国宝の本堂と五重塔

弘法大師(空海)により807年に開基されたと伝えられている仏教寺院。芦田川に面した愛宕山の麓にあり草戸稲荷神社が隣接している。 中世には草戸千軒町が門前町として栄えていた。本堂と五重塔は国宝に指定されている。 本堂は、1321年に再建されたもので、和様建築に鎌倉時代以降の新様式である大仏様、禅宗様を加味した折衷様建築の代表例とされている。 高さ29.14メートルの五重塔は1348年に建立された純和様建築の美しい塔。板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれている。であり、本堂と共に国宝に指定されています。 本堂と五重塔はともに国宝に指定されている。ほかにも重要文化財や、歴史的建造物が多数み...»

備後一宮 吉備津神社

古代吉備国の栄光を今に伝える荘厳な神社

備後一宮 吉備津神社は、806年に創建されたと伝えられる古社で、備後国の一の宮としての歴史を持つ神社です。地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」の愛称で親しまれており、地域の人々にとって重要な存在です。 神社の位置と歴史 この神社は、福山市の北西部、府中市との境界に位置し、備後国の総鎮守としての役割を果たしてきました。府中市は備後国の国府があった地とされ、周辺地域はかつての備後国の中心地として栄えていました。そのため、吉備津神社は、地域の歴史と深く結びついています。 社殿の建築と文化財 吉備津神社の本殿と拝殿は、1648年に武将・大名である水野勝成によって造営されました。これらの建造物...»

神勝寺 禅と庭のミュージアム

敷地には17世紀の堂宇や復元された千利休の茶室、瀬戸内を象徴する松を多用して設計された寺務所が建ち、その中に趣のある禅庭がある、境内全体が禅と庭のミュージアム。 アートパビリオン「洸庭」は、木材で包まれた舟形の建物。1500点を数える禅の書画のコレクションの中から、随時30点ほど境内の諸堂に展示。 禅画・墨跡約200点からなる白隠コレクションは、随時展示替えを行ない、常設展示館「荘厳堂」で一年を通じて観賞できる。 国際禅道場では日帰り・宿泊禅体験も行っており、気軽に禅を体験できる。...»

福山のくわい

面白い形に独特のほろ苦さ。小粒のものは唐揚げがお勧め

長寿の秘訣の食べ物とも言われる「くわい」。昭和初期に栽培が始まった福山のくわいは、瀬戸内海の温暖な気候と芦田川の豊かな水に育まれ、鮮やかな青藍色で肉質がしまり、おせち料理やお祝い料理には欠かせないものとなり、現在では生産量全国一を誇る。甘みとほろ苦さを兼ね揃えた素晴らしい食味をしており、甘煮、くわいチップスなど様々な料理法で美味しく頂ける。なお、福山で栽培されているものは「青くわい」で、その鮮やかな藍色から別名「畑のサファイア」とも呼ばれる。 旬    11月 12月...»

十六味 保命酒

16種類の生薬を漬け込んだまろやかな味わいの薬酒

1659年に大阪の漢方医だった中村吉右衛が瀬戸内海の真ん中にある鞆の浦に移り、醸造業が栄えていた鞆の浦のお酒と、吉兵衞の漢方の知識が合わさって生まれた、16種類の生薬を漬け込んで作った薬酒。清酒などと違い、もち米に麹を加えてさらに焼酎を加え、そこへ16種類の薬味を漬け込み、その有用成分を損なわないように時間をかけてゆっくりと抽出して製造される。幕府の庇護を受けたことで、保命酒は高級品とされ、幕末、アメリカからペリー提督がやって来た際にも保命酒がふるまわれたと記録されている。酒に含まれるアルコールと抽出された成分によって体が温まり、滋養成分が早く体に吸収される。1回の飲用量は約20~30ml程度...»

府中みそ

数多くの諸大名からも賞賛を受けたコク深く上品な甘さの白みそ

備後国府の地、府中市は中国山地の豊かな自然に恵まれ、古くからみその醸造が盛んな地域。備後北部、岡山県北部地方の良質の大粒大豆と、芦田川流域の最上級の米、府中周辺独特の清澄な水によって醸し出される「白味噌」は、他に類を見ないものであり、古い記録によると、奈良で開かれた博覧会に「白味噌」を出品し、最高賞を獲得し全国に名を馳せた、とあるという。そのコクのある味と香りには定評があり、家庭用はもちろん高級料亭用としても広く知られ、料理人の間でも高く評価されている。...»

いろは丸展示館

いろは丸展示館は、広島県福山市鞆町に位置し、1867年5月26日に備後灘で発生した「いろは丸」と「明光丸」の衝突事件に関する資料を展示している博物館です。この展示館は、1989年(平成元年)7月に開設され、歴史的な事件を詳しく伝える役割を担っています。 展示館の概要 いろは丸展示館は、鞆の浦のシンボルとも言える「とうろどう」(常夜灯)のすぐ手前に位置しており、江戸時代に建てられた土蔵「大蔵」を利用しています。この土蔵は国の登録有形文化財に指定されており、歴史的な価値も高い建物です。館内には、慶応3年(1867年)に備後灘で沈没した「いろは丸」に関するさまざまな資料が展示されており、沈没状況...»

太田家住宅(福山市)

太田家住宅は、広島県福山市鞆町に位置する歴史的な建造物で、瀬戸内海の近世商家建築を代表するものとして知られています。この住宅は、かつて福山藩の御用名酒屋として保命酒の醸造を行っていた「中村家」の屋敷でしたが、明治時代に太田家の所有となり、現在に至ります。1991年5月31日には、国の重要文化財に指定され、その価値は日本の文化財として高く評価されています。また、鞆七卿落遺跡(ともしちきょうおちいせき)として、1940年に広島県指定史跡にも指定されています。 建物の構成と特徴 太田家住宅は、本邸と別邸の「朝宗亭(ちょうそうてい)」から成り立っています。本邸は、主屋をはじめ、保命酒醸造蔵など9棟...»

福山市 鞆の浦 歴史民俗資料館

福山市鞆の浦歴史民俗資料館は、広島県福山市鞆町後地に位置する博物館です。「潮待ちの館」の愛称でも親しまれており、古くから「潮待ちの港」として栄えた鞆の浦の歴史と文化を紹介する施設として、多くの観光客や歴史愛好者に訪れられています。 概要 福山市鞆の浦歴史民俗資料館は、古代から栄えた鞆の浦を中心に、瀬戸内海の歴史と文化を紹介する施設です。この資料館は、福島正則が築いたとされる鞆城跡(福山市指定史跡)に建てられています。鞆城は、かつて瀬戸内海を行き交う船の安全を守る要衝の地であったことから、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たしました。館内からは、鞆公園(国の名勝)や四国の山々を見渡す...»

海岸山 千手院 福禅寺

福禅寺は、広島県福山市に位置する真言宗大覚寺派の仏教寺院です。山号は「海岸山(かいがんざん)」、院号は「千手院(せんじゅいん)」と称し、境内は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されています。この寺院は、平安時代から続く長い歴史を持ち、特に江戸時代には朝鮮通信使のための迎賓館として重要な役割を果たしました。 創建の歴史 福禅寺の創建は、平安時代の950年頃にさかのぼります。開基は「市聖(いちのひじり)」と称される僧・空也(くうや)であると伝えられており、当時から多くの人々の信仰を集めていました。江戸時代に至るまで、多くの仏教行事や信仰活動が行われ、福禅寺は地域の宗教的な中心...»

広島県