広島県 » 尾道・因島・しまなみ海道

水軍鍋

(すいぐんなべ)

村上水軍秘伝の鍋料理。瀬戸内海の新鮮な魚介類が盛りだくさん

室町時代から戦国にかけて、因島を本拠地として活躍した村上水軍が出陣の前夜、必勝祈願と士気を鼓舞するために食べたといわれる秘伝の“水軍鍋”。瀬戸内海の魚介類と海草をふんだんに入れ、特に八方の敵を喰うという意味でタコは必ず入れたと伝えられている。瀬戸内の急流に揉まれて身が引き締まったタコはしっかりした歯応えで、タンパク質やビタミン、タウリンも豊富。エビやカニ、カキなどの旨味が凝縮されたスープは、口に含むとコクのある濃厚な甘みが広がる。酒盛りのあとは、鍋に麦飯を入れて雑炊で締めくくるのが水軍流。

Information

名称
水軍鍋
(すいぐんなべ)

尾道・因島・しまなみ海道

広島県