大久野島毒ガス資料館は、広島県竹原市の大久野島に位置し、戦時中に使用された毒ガスに関する資料を展示している博物館です。この資料館は、大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた毒ガスの歴史を伝える役割を担い、その悲劇を風化させないという地元住民の願いから設立されました。
大久野島では、1929年(昭和4年)から1944年(昭和19年)もしくは1945年(昭和20年)の終戦まで、秘密裏に毒ガスが製造されていました。この製造は大日本帝国陸軍によって行われ、戦時中の兵器として利用されました。島の住民や労働者、動員された学徒が巻き込まれ、多くの人々が毒ガスの被害を受けました。こうした歴史を後世に伝えるために、地元住民の強い要望でこの資料館が設立されました。
大久野島毒ガス資料館の建設は、元工員や動員学徒など、毒ガス被害者を中心とした団体「大久野島毒ガス被害者対策連絡協議会」によって進められました。この協議会は、竹原市や周辺市町の被害者団体をまとめ、資料館を建設し、竹原市に寄贈しました。1988年(昭和63年)4月に竹原市所有・連絡協議会運営の形で開館しました。しかし、当時島全体は環境庁(現・環境省)の所有する国有地であり、国側は毒ガスに関する公表には消極的でした。
初代館長には元工員で、後に竹原市役所に勤務した村上初一が任命されました。2006年からは指定管理者制度が導入され、2009年以降は「休暇村大久野島」が管理を引き継いでいます。近年、毒ガスに関する資料保存のために、国による介入が求められるようになっています。協議会は高齢化が進み、維持活動が困難になってきていることから、今後の保存活動には国の関与が不可欠とされています。
資料館の開館当初は、年間5万人から6万人が訪れていました。1995年には約6万5千人の入場者数を記録しましたが、その後、1990年代後半には減少の一途をたどりました。2004年から2008年にかけては2万人台にまで落ち込みましたが、2015年時点では、島内の「ウサギの島」としての観光人気が高まり、年間入場者数は4万人台にまで回復しました。
大久野島には、毒ガス製造時代の建物が遺構として残っていますが、これらの多くは立ち入り禁止となっています。島内の大久野島神社境内には、1937年に2人目の死者が出た際に建立された殉職碑があり、また、1983年に建立された毒ガス障害死没者慰霊碑も存在します。この慰霊碑では、毎年、協議会主催の慰霊式が行われています。これらの遺構や慰霊碑は、戦争の悲劇を今に伝える重要な文化財です。
大久野島毒ガス資料館には、約600点の資料が収蔵されています。展示物の中には、以下のようなものが含まれます。
大久野島毒ガス資料館は、戦争における大量破壊兵器の恐ろしさを伝える展示を行っています。広島平和記念資料館や原爆ドームと同様に、戦争の悲惨さを忘れないための施設として機能しています。しかし、この資料館は、日本が加害者であった歴史も強調しており、特に中国での毒ガス使用に関する資料が展示されています。
また、大久野島毒ガス資料館では、イラン・イラク戦争における毒ガス使用後遺症の治療に関する資料も展示されています。この展示は、広島の医療機関が毒ガス後遺症治療のノウハウを持ち、イランの医師や看護師を支援したことが縁となって実現したものです。戦争の悲劇を繰り返さないため、国際的な支援活動の一環としてこれらの資料が展示されています。
大久野島毒ガス資料館は、日本が毒ガス製造を行っていた過去を風化させないための重要な施設です。戦争の恐ろしさを伝え、平和の大切さを学ぶ場として、また、加害者としての歴史を直視する場として機能しています。将来的には、さらなる資料保存のために国の介入が期待されており、平和のための活動が継続されることが求められています。