格子窓と棒瓦の屋根の町並みや、瀬戸内海に浮かぶうさぎの聖地・大久野島で有名な竹原・三原エリア。広島・岡山の中間地点なので、山陽地方の観光拠点としても◎
竹原・三原には、ウサギの島や毒ガスの島として知られる大久野島、たけはら美術館、かぐや姫美術館、バンブージョイハイランド、照蓮寺、湯坂温泉郷、三原城、佛通寺、広島県立中央森林公園、三景園などの観光スポットがあります。
また、八天堂のくりーむパン、竹原産のタケノコを使った竹原たけめしなどのご当地グルメもおすすめです。
砂糖や醤油などを用いず、塩と胡椒、日本酒で味付けする鍋。具材には豚肉、鶏肉、ハクサイ、ネギなどが入る。銘醸地として歴史がある東広島市西条の郷土料理。 美酒鍋は、鶏肉、砂ずり、豚肉、野菜をシンプルな塩、こしょう、日本酒で味付けした鍋料理です。あっさりとしていて、素材本来の味を楽しむことができるのが特徴です。これは、東広島市西条の杜氏が、酒造りの合間の空腹を満たすために考案したまかない料理で、シンプルな味付けは利き酒に影響が出ないように工夫されています。アルコール分が加熱で抜けるため、お酒が苦手な人や幅広い年代の人が楽しむことができます。 名前の由来は、水仕事が多く仕事着が濡れることが多かった...»
車から降りると芳しいパンの香りが出迎えてくれる「小谷サービスエリア(上り)」。それもそのはず、ここの名物ベーカリー「アンデルセン」では、スペイン直輸入の本格的な石窯を導入し、アツアツの焼き立てパンを販売しているのだ。石窯は、石を熱して起こる「遠赤外線効果」で熱が早く伝わり、水分を必要以上に蒸発させることなく焼き上げることが可能。フランスパン生地に広島菜の漬物を混ぜ込んだ“石窯広島菜パン”や、もっちり生地の“石窯ピザ”など、石窯ならではのおいしいパンが味わえる。 ...»
三原市一帯の芸予諸島は瀬戸内有数のマダコの産地で、全国的に有名な明石のタコにも勝るとも劣らない味と人気がある。タコはきれい好きな生き物であるため、水温の一定した綺麗な海、そして砂と適度な岩場のある三原の沖合いは、タコが生息していくのには最適な条件を持つ漁場であると言える。旬は、6~8月頃と11~翌3月頃。刺身・天ぷら・しゃぶしゃぶなど、地元の飲食店では様々な料理で適度な歯ごたえと意外な柔らかさ、地物ならではの味の違いが堪能できる。また、タコを使ったお土産品も多彩なので色々と試してみたい。 旬 11月 12月 1月 2月 3月 6月 7月 8月...»
東広島市安芸津町名産の”マルアカ馬鈴薯”は、収穫量の限られた希少なじゃがいもである。赤崎海岸を臨むこの地域一帯は、かつてレンガの生産に使われていた、酸化鉄を多分に含んだ赤土に覆われており、この水持ちと水はけの良さを兼ねた赤土が、じゃがいもの栽培に適しているのだ。”マルアカ馬鈴薯”は、メークインよりも柔らかく、男爵よりも型崩れしにくいという特長があり、さらに、ビタミンCなどの栄養価も豊富だ。そのままレンジで温めるだけで、他のじゃがいもとは一線を画すホクホク感を、ぜひご堪能あれ。 旬 6月 12月...»
万延元年(1860年)創業の広島県三原市にある日本酒の蔵元、醉心山根本店。日本画の巨匠、横山大観が終生愛飲した酒として有名な「醉心」。中でも「純米吟醸酒」は、全米日本酒歓評会において金賞を受賞するなど、実績と実力を兼ね揃えた銘酒。厳選した酒造好適米を60%以下まで磨き醸し上げ、秘蔵の「吟醸酵母」による長期低温発酵により、やや辛口でなめらかな香味に醸し上げる。さらに約半年の貯蔵・熟成を経て落ち着いた香りで味わい深い「味吟醸」に仕上げている。...»
昭和8年に広島県三原市で誕生した八天堂。神戸のドイツパンの名店「フロインドリーブ」で修行した三代目店主が考案したのが八天堂のくりーむパンだ。パンとは思えない驚くほどなめらかな口どけが評判で、中にはいったクリームはもちろん、外側の生地までとろりととろける食感が味わえる。舌触りのよいカスタードに最高級の生クリームをあわせたカスタード味を筆頭に、小倉や抹茶、チョコレートなど9種の味わいを揃える。三原市港町にある本店では、くりーむパンが手作業で作られている過程が見学できる。...»
大久野島は、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する無人島です。現在は定住者はいませんが、居住者は存在します。「ウサギの島」や「毒ガスの島」としても広く知られています。 地理的特徴 大久野島は、本州の竹原市忠海から南方沖合い3kmに位置しており、面積は0.7平方キロメートル、周囲は4.3kmです。島の北側の最大標高は108mで、気候は温暖な瀬戸内海式気候に属します。住所は広島県竹原市忠海町大久野島にあり、全域が旧豊田郡忠海町に含まれます。このため、住所は忠海町表記となっています。 周辺の地理 大久野島の西側1.1kmには無人島の小久野島があり、その南には松島が位置して...»
竹鶴酒造株式会社について 竹鶴酒造株式会社(たけつるしゅぞう)は、広島県竹原市本町三丁目に本社を構える伝統的な酒造メーカーです。その歴史は江戸時代の中期まで遡り、豊かな風土と職人の技術によって、多くの銘柄を生み出しています。特に「小笹屋竹鶴」という名前で知られ、純米酒を中心に品質の高い酒造りを続けています。 沿革 竹鶴酒造の歴史は、1660年代の江戸中期(万治年間)に始まりました。当初は「小笹屋(おざさや)」の屋号で塩の製造を行っており、冬季には余剰の労働力を活用して酒造りを始めました。そして1733年(享保18年)、酒造業に本格的に参入します。 竹藪に鶴が営巣したことを「古来松に鶴と...»
竹原市歴史民俗資料館は、広島県竹原市本町に位置する博物館です。1980年(昭和55年)6月に開館し、1929年(昭和4年)に町立竹原書院図書館として竣工した建物を使用しています。この建物は、たけはら町並み保存地区(竹原市竹原地区重要伝統的建造物群保存地区)にあり、保存地区の一部として地域の歴史や文化を伝えています。 ただし、この建物は有形文化財としての指定や登録はされていないものの、その建築自体に歴史的価値があり、訪れる人々に竹原の歴史を体感させる重要な施設となっています。 歴史 たけはら町並み保存地区の成り立ち 竹原は、江戸時代に「安芸の小京都」として栄えた町です。江戸時代中期、この...»
竹原は広島県南中部に位置し、瀬戸内海に面する歴史ある町です。江戸時代中期から明治にかけて発展した商家町の姿が今も残り、竹原は「安芸の小京都」と呼ばれています。特に、竹原の町並み保存地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定され、江戸時代の風情を今に伝える町並みが観光客に人気です。 竹原の歴史的背景 竹原の歴史は古代から始まります。飛鳥時代には、山陽道が整備され、竹原の中心には都宇駅が置かれていました。また、賀茂御祖神社(下鴨神社)の荘園として発展し、港を控えた市場集落が形成されました。戦国時代には港湾機能が失われ、江戸時代には製塩町として再興しました。この時期に竹原は急速に発展し、塩...»
大久野島毒ガス資料館は、広島県竹原市の大久野島に位置し、戦時中に使用された毒ガスに関する資料を展示している博物館です。この資料館は、大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた毒ガスの歴史を伝える役割を担い、その悲劇を風化させないという地元住民の願いから設立されました。 概要 毒ガス製造の背景 大久野島では、1929年(昭和4年)から1944年(昭和19年)もしくは1945年(昭和20年)の終戦まで、秘密裏に毒ガスが製造されていました。この製造は大日本帝国陸軍によって行われ、戦時中の兵器として利用されました。島の住民や労働者、動員された学徒が巻き込まれ、多くの人々が毒ガスの被害を受けまし...»
大久野島のうさぎは、広島県竹原市に位置する大久野島に生息している野生のうさぎです。彼らは観光客に人気があり、「うさぎの島」として国内外で知られています。本項では、その沿革や繁殖の様子、また観光客向けの注意点などについて詳しく説明します。 沿革 起源 大久野島に生息するうさぎの起源については、主に村上初一氏の証言に基づいています。彼は、かつて毒ガス作業に従事していた毒ガス資料館の初代館長であり、島でのうさぎの飼育に関する証言を残しています。 発電所跡と戦前のウサギの飼育 戦前および戦中、大久野島では旧陸軍による毒ガス製造が行われ、びらん剤や血液剤の毒性・耐性を調べる実験にウサギが使われ...»
神峰山(標高452.6メートル)は、広島県豊田郡大崎上島町に位置し、大崎上島の最高峰として知られています。この山は瀬戸内海国立公園の一部に指定されており、豊かな自然と多島美を堪能できる絶景スポットとして、多くの登山者や観光客に親しまれています。 アクセスと展望の魅力 神峰山には、登山者向けの登山道が整備されているほか、山頂付近まで車でアクセスできる道路が完備されています。自家用車を利用する場合、山頂近くの駐車場まで車で上がることができ、駐車場にはトイレも完備されています。徒歩で山頂まで進む途中、展望台が3か所設けられており、それぞれの展望台から本州、芸予諸島、四国方面を360度のパノラマで...»
大崎上島町は、広島県豊田郡に位置する美しい島々で構成される町です。竹原港や安芸津港からフェリーで約30分という便利な立地にあり、瀬戸内海の穏やかな海と豊かな自然に恵まれています。大崎上島は、造船業が盛んな一方で、みかん、レモン、ブルーベリーといった農作物の栽培も行われており、訪れる人々に多彩な体験を提供しています。 大崎上島町の魅力 温暖な気候と美しい自然 大崎上島町は、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の一部で、温暖な気候に恵まれています。降雪が少なく、柑橘類の栽培に適した地形が広がり、みかんやレモンがたわわに実る風景は、訪れる人々を癒してくれます。また、周辺には無人島が点在し、漁業の振興を目的...»
海と島の歴史資料館は、広島県豊田郡大崎上島町に位置し、別称「大望月邸」としても知られる資料館です。この資料館は、かつて大崎上島で廻船業や造船業を営み、政治家としても名を馳せた望月家の邸宅を活用しており、島の歴史と文化を展示する貴重な施設です。 概要 1875年(明治8年)に着工し、1881年(明治14年)に完成したこの建物は、望月家の宗家である「大望月」としての役割を果たしていました。望月家は江戸時代から明治にかけて廻船業や造船業で成功し、さらに大正・昭和時代には政治家一家としても知られていました。特に元内務大臣の望月圭介や、元広島県議会議員の望月俊吉、望月乙也の三兄弟がこの家の出身です。...»