広島県 » 呉・江田島

アレイからすこじま

アレイからすこじまは、広島県呉市にある公園で、その名は英語の「アレイ(ALLEY)」(路地)と、かつて呉浦に存在した「烏小島(からすこじま)」に由来しています。この「烏小島」は、周囲約40メートルの小島で、大正時代に魚雷発射訓練場として埋め立てられ、現在はその姿を見ることはできません。

公園の概要

アレイからすこじまは、海上自衛隊第1潜水隊群司令部のすぐ近くに位置し、日本で唯一、活動中の潜水艦を間近で見ることができる公園として知られています。この地は、戦前は呉海軍工廠本部と兵器製造所前の岸壁として使用されており、切石積護岸は1895年(明治28年)に築かれた歴史的なものです。戦後、1956年(昭和31年)までイギリス連邦占領軍が使用していましたが、1985年(昭和60年)に呉市が公園として整備しました。

アレイからすこじまの特徴

公園はその名の通り、海岸沿いに細長く整備されており、煉瓦色のインターロッキングブロックが敷き詰められています。潜水艦見学用のデッキも設けられており、訪れる人々が潜水艦や護衛艦を間近に見ることができるようになっています。また、旧海軍が使用していた魚雷積載用クレーンや係船柱などのモニュメントが園内に設置されており、これらの歴史的な施設が2009年に「旧呉鎮守府兵器部護岸および関連施設」として土木学会選奨土木遺産に選定されています。

周辺の歴史的建造物

昭和町れんが倉庫群

公園の反対側には「昭和町れんが倉庫群」があります。これらの倉庫は、旧呉海軍工廠の電気部の建造物で、1897年から1903年(明治30年代)にかけて建てられたものです。この倉庫群の中には、イギリス産のレンガや、国会議事堂と同じ倉橋島産の御影石が使用されている建物もあります。呉空襲で一部が破壊されましたが、戦後に補修され、現在は民間企業によって倉庫や工場として利用されています。

歴史的な背景とアレイからすこじまの役割

かつてこの場所は、呉海軍工廠の岸壁であり、多くの軍艦が停泊していました。特に戦艦大和が近隣のドックで極秘に建造されたことでも知られています。戦後、イギリス連邦進駐軍によって使用されていたこのエリアは、1985年に公園として整備され、現在では一般市民が自由に散策できるようになっています。しかし、ドック自体は現在も海上自衛隊が使用しており、一般人の立ち入りは制限されています。

アレイからすこじまの見どころ

潜水艦や護衛艦を間近に見る

アレイからすこじまでは、目の前に広がる呉湾に停泊している海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を間近に見ることができます。これは、日本国内でも非常に珍しい光景であり、多くの観光客がこの迫力ある眺めを楽しんでいます。さらに、旧魚雷積載用クレーンや係船柱など、旧海軍時代の遺物も展示されており、当時の歴史を感じることができます。

赤レンガ倉庫と歴史的遺産

公園内を歩いていると、赤レンガ倉庫や旧海軍の施設が点在しており、これらの建物は1895年から1900年頃に建てられたものです。歴史的な建造物が並ぶ遊歩道は、訪れる人々に過去の呉の軍港時代を偲ばせる雰囲気を提供しています。

「からすこじま」と「アレイ」の由来

「アレイからすこじま」という名前は、かつて呉浦にあった「からすこじま」と呼ばれる小島に由来しています。この小島は大正時代に魚雷発射訓練場として埋め立てられました。また、「アレイ」という言葉は、英語で「小道」を意味し、この公園が細長い形状をしていることから名付けられたと考えられています。

訪れる際の情報

交通アクセス

アレイからすこじまへは、公共交通機関や車を利用してアクセスできます。

おすすめの訪問時間

アレイからすこじまでは、日の出や日没に訪れると、各船艇の国旗や自衛隊旗の掲揚や降納を見ることができるため、特におすすめです。また、夕方には海に沈む夕日と潜水艦が織りなす美しい景色も楽しめます。

まとめ

アレイからすこじまは、広島県呉市の歴史的な公園で、海上自衛隊の潜水艦を間近で見ることができる珍しいスポットです。かつての軍港としての役割を今も感じさせるこの場所は、歴史好きや海軍ファンにとって魅力的な観光地です。公園内には旧海軍の遺物が数多く展示されており、呉の過去と現在をつなぐ重要な場所となっています。訪れる際は、歴史的な背景を感じながら、ゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。

Information

名称
アレイからすこじま

呉・江田島

広島県