広島県 » 呉・江田島

呉・江田島

Kure, Etajima

呉、江田島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

呉 江田島 観光ガイド

呉・江田島の観光・旅行 Info

広島県の南部に位置する呉市江田島市は、海と歴史、そして豊かな自然に恵まれた地域です。旧海軍の街としての歴史や、造船の街として栄えた呉市と、旧海軍兵学校の歴史が色濃く残る江田島では、他では味わえない独特の文化と景観が楽しめます。

---

呉市のおすすめ観光スポット

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)

大和ミュージアムは、戦艦「大和」を建造した呉の歴史を伝える博物館です。実物の10分の1スケールで再現された戦艦大和の模型は圧巻で、戦中の造船技術や平和の大切さを学ぶことができます。

てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)

てつのくじら館では、実物の潜水艦に乗艦して内部を見学することができます。日本の掃海活動や海上自衛隊の任務について学べる貴重な体験ができます。

呉湾艦船めぐり

呉港から出航する艦船めぐりの遊覧船では、現役の護衛艦や造船所のドックを間近に見ることができます。特に艦船ファンや写真好きの方におすすめです。

入船山記念館

明治時代に建てられた旧呉鎮守府司令長官官舎を保存した入船山記念館は、歴史的建築物と当時の生活文化を知ることができる落ち着いた観光スポットです。

---

江田島のおすすめ観光スポット

旧海軍兵学校(海上自衛隊第一術科学校)

江田島の象徴的な観光地である旧海軍兵学校は、現在でも海上自衛隊の施設として使用されています。事前予約制のガイド付き見学ツアーで、赤レンガの校舎や教育参考館などを見学できます。

シーサイド温泉のうみ

海を眺めながらゆったりと温泉につかれる癒しの施設。瀬戸内海を一望できる露天風呂があり、観光の疲れを癒すには最適です。

江田島オリーブファーム

江田島の温暖な気候を活かして栽培されているオリーブ園で、オリーブオイルの試食や農園見学も楽しめます。おしゃれなお土産も揃っています。

能美海上ロッジ・ビーチ

夏には海水浴やマリンスポーツが楽しめるスポットとして人気。透明度の高い海と白い砂浜が魅力です。

---

合わせて訪れたい周辺エリア

音戸の瀬戸

呉市と倉橋島を結ぶ「音戸大橋」と「第二音戸大橋」から見える渦潮や船の行き交う様子は、瀬戸内ならではの風景です。春には桜の名所としても知られます。

灰ヶ峰展望台

標高737mの灰ヶ峰(はいがみね)の山頂からは、呉市街と瀬戸内海が一望できます。特に夜景は「日本夜景遺産」にも認定されており、ロマンチックな時間を過ごせます。

呉・江田島のグルメガイド

広島県南部に位置する呉市江田島市は、瀬戸内海の豊かな海の幸と旧海軍の文化が息づく地域です。地元の人々に愛されるローカルフードから、お土産にぴったりの逸品まで、旅行中にぜひ味わっていただきたいものがたくさんあります。

---

呉市の名産品・ローカルグルメ

呉海自カレー

呉海自カレーは、海上自衛隊呉基地の各艦艇で提供されるカレーを地元の飲食店が再現した人気メニューです。お店によってレシピが異なり、艦ごとの個性を楽しむことができます。

細うどん(呉冷麺)

呉冷麺は細くてコシのある独特な麺と甘酸っぱいタレが特徴のご当地グルメ。暑い時期にぴったりの爽やかな一品です。

フライケーキ

フライケーキは、揚げた饅頭のようなお菓子。中には粒あんが入っており、外側はカリッと香ばしく仕上げられています。呉市民のおやつとして長く愛されています。

いが餅

呉市の伝統的な和菓子で、白餅にあんこを包み、もち米をまぶした素朴な味わいのいが餅もおすすめです。

---

呉市の人気レストラン

レストラン・シーサイド(大和ミュージアム内)

瀬戸内海を一望できるレストランで、海自カレーや呉の地魚を使った定食が人気です。

呉ハイカラ食堂

レトロな雰囲気の店内で、海軍グルメや洋食が楽しめます。特に海軍さんの肉じゃがやビーフカツレツが評判です。

---

江田島市の名産品・ローカルグルメ

江田島オリーブ製品

江田島オリーブは、温暖な気候を活かした農産品。エキストラバージンオリーブオイルやオリーブの塩漬けなどは、おしゃれでヘルシーなお土産として人気です。

カキ料理(江田島産かき)

江田島では新鮮な牡蠣(かき)が豊富に獲れ、焼き牡蠣・カキフライ・カキご飯など多彩な料理が楽しめます。冬のグルメ旅には欠かせません。

あなご料理

瀬戸内のあなごも江田島の名物の一つ。あなご丼や白焼きで素材の味を存分に堪能できます。

---

江田島市のおすすめ飲食店

オリーブファクトリーカフェ

江田島オリーブファームに併設されたカフェで、オリーブオイルを使った料理やスイーツが楽しめます。絶景のロケーションも魅力です。

海辺の新鮮市場 かき小屋 江田島

海沿いにある人気のかき小屋で、新鮮な牡蠣を炭火焼きで堪能できます。冬季限定営業なので、時期にご注意ください。

---

呉・江田島のお土産おすすめ

呉氏グッズ

呉市の公式キャラクター「呉氏(くれし)」のグッズは、ユニークでおもしろいデザインが豊富で、旅の記念にもなります。

海軍羊羹・海軍サイダー

旧海軍のレシピを再現した海軍羊羹や、レトロな瓶が可愛い海軍サイダーは、ミュージアムやお土産店で購入できます。

江田島産レモン製品

江田島レモンを使ったレモンケーキやレモネード、調味料なども女性に人気のお土産です。

呉・江田島の季節の祭り・イベント

呉市と江田島市は、古くから海軍・自衛隊と深い関わりを持つ港町です。その歴史と風土に根ざした祭りやイベントは、地域ならではの魅力にあふれています。以下では代表的な祭りや行事、そして呉・江田島の文化的特徴をご紹介いたします。

---

呉市の代表的な祭り・イベント

呉みなと祭(毎年4月)

呉みなと祭は、毎年4月に開催される呉市最大級のイベントで、約35万人以上の人が訪れる賑わいを見せます。戦後の復興を記念して始まり、パレード、音楽イベント、露店などが盛大に行われます。

特徴

・市民によるダンスや鼓笛隊、よさこい演舞など多彩なパレード
・自衛隊の艦船が間近に見られる「艦船一般公開」
・地元の食材を使った屋台やグルメの出店

呉海自カレーフェスタ(不定期開催)

海上自衛隊の艦艇ごとのレシピで作られた「呉海自カレー」を味わえる大人気イベント。呉市ならではのユニークな食のイベントとして多くの観光客が訪れます。

呉ポートピアパーク 冬のイルミネーション

冬には呉ポートピアパークで幻想的なイルミネーションが展開され、カップルや家族連れに人気のスポットとなります。

---

江田島市の代表的な祭り・イベント

江田島市かき祭(毎年2月頃)

江田島産の牡蠣は県内でも高評価を受けており、それを祝う冬の恒例イベントがかき祭です。焼きがき、カキフライ、カキ飯などが販売され、旬の味を堪能できます。

特徴

・地元の漁師による新鮮な牡蠣直売
・カキを使った創作料理の出店
・ステージイベントやお楽しみ抽選会も開催

江田島天満宮 例大祭(10月)

江田島天満宮で行われる秋の例大祭では、神楽奉納や神輿巡行などが行われ、地域の信仰文化を体感できます。

---

呉市・江田島市の特徴的な文化・行事

海軍文化と海上自衛隊

呉市は明治時代より旧日本海軍の軍港として栄え、現在も海上自衛隊の拠点があります。大和ミュージアムや鉄のくじら館など、海軍・自衛隊の歴史を学べる施設も観光スポットとして人気です。

江田島 海上自衛隊第1術科学校の見学

江田島市の術科学校では、事前予約で史跡・建築・戦史に関する見学が可能です。海軍兵学校としての歴史やレンガ造りの重厚な建物が見どころです。

海上パレード・艦船公開イベント

両市では不定期に、護衛艦や潜水艦の一般公開や、海上パレードなどが行われ、全国の軍艦ファンが集まります。

呉・江田島の気温・天候

呉市と江田島市は、瀬戸内海式気候に属する温暖で比較的雨の少ない地域です。四季を通じて穏やかな天候が続き、観光にも適した気候が魅力です。以下では、各季節の気温・天候の傾向と、雨や台風に関する特徴をご説明いたします。

---

春(3月~5月)

気温と気候

春は徐々に気温が上昇し、過ごしやすい陽気になります。3月の平均気温は10℃前後5月には20℃近くまで上がります。桜の名所が多く、花見観光にも最適です。

特徴

・日中は暖かいが朝晩は冷え込むことがあるため、羽織り物が必要
・黄砂や花粉が飛びやすい時期でもある

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と気候

6月中旬から7月中旬にかけて梅雨入りします。平均気温は22〜26℃と蒸し暑く、降水量が増加しますが、太平洋側ほどの豪雨にはなりにくいのが瀬戸内海沿岸の特徴です。

特徴

・湿度が高くなるが、まとまった大雨は少ない傾向
・天候が読みにくく、折りたたみ傘を常備すると安心

---

夏(7月下旬~9月)

気温と気候

夏は30℃を超える日が続き熱中症対策が重要です。特に8月は日差しが強く、海沿いでも暑さを感じます。一方で、夜は海風の影響で比較的涼しく過ごせます。

特徴

・夏祭りや海水浴などのイベントが盛ん
・急な雷雨に備えて注意が必要

---

秋(10月~11月)

気温と気候

10月は25℃前後、11月には15℃前後まで気温が下がり、快適な気候が続きます。晴天も多く、紅葉の観光に適した時期です。

特徴

・気温の寒暖差があるため、重ね着が便利
・観光にも最適なベストシーズン

---

冬(12月~2月)

気温と気候

平均気温は5~8℃程度で、瀬戸内海沿岸の影響により雪はほとんど降りません。空気は乾燥し、冷え込みはあるものの比較的穏やかです。

特徴

・乾燥した晴天の日が多く、観光には支障なし
・室内施設やミュージアム巡りにおすすめ

---

雨や台風についての特徴

年間降水量

呉市・江田島市の年間降水量は約1200〜1400mm程度で、全国平均よりもやや少なめです。雨が集中するのは梅雨と台風の季節です。

台風の影響

瀬戸内海地域は台風の進路から外れやすく、台風の直撃は比較的少ないとされています。ただし、接近時にはフェリーの欠航や交通の遅れが発生することがあります。

雨具の準備

急な雨に備えて折りたたみ傘やレインコートを持参するのが望ましいです。特に梅雨時期や台風シーズン(8月〜9月)には天気予報をこまめに確認しましょう。

呉・江田島へのアクセス

呉市と江田島市は、広島県南部の瀬戸内海に面した地域で、海上交通と陸上交通の両方が発達しています。観光目的でも訪れやすい立地であり、広島市からのアクセスも良好です。

---

広島市から呉市へのアクセス

電車でのアクセス(JR利用)

JR呉線を利用すると、広島駅から呉駅まで快速で約35分、普通列車で約45分で到着します。車窓から瀬戸内海の美しい景観を楽しむことができる人気の路線です。

バスでのアクセス

広島バスセンターから呉市方面行きの高速バスが運行されており、約45〜60分で到着します。荷物の多い旅行者や、座ってゆっくり移動したい方におすすめです。

車でのアクセス

広島市内から国道31号線経由で呉市まで約40〜50分です。広島呉道路(クレアライン)を使えば、よりスムーズに移動できます。呉市内には駐車場も多数あります。

---

呉市から江田島市へのアクセス

フェリーでのアクセス(海上交通)

江田島市へは呉港からフェリーまたは高速船を利用してアクセスします。主要な航路は以下の通りです。

いずれのフェリーも車両の搭載が可能なものがあり、レンタカー利用者にも便利です。

広島港からのアクセス(江田島へ直行)

広島市内の宇品港(広島港)からも、江田島市方面へのフェリーや高速船が出ています。

本数も多く、アクセス手段としてとても便利です。

---

空港からのアクセス

広島空港から呉市・江田島市へ

広島空港から呉市へは、空港リムジンバスまたはレンタカーで移動可能です。リムジンバス利用で呉駅まで約1時間です。江田島市へは呉駅からフェリーを利用します。

---

観光移動に便利な交通手段

レンタカー

呉・江田島エリアを効率よく巡るならレンタカーの利用が便利です。特に江田島市内は公共交通の本数が限られているため、車があると観光地巡りが快適になります。

自転車(サイクリング)

江田島市は近年サイクリングにも力を入れており、自転車での島内巡りも人気です。港周辺にレンタサイクル施設があります。

呉・江田島の移動手段

呉市・江田島市は広島県南部に位置し、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。それぞれの市内には観光地や歴史スポットが点在しており、効率よく巡るための移動手段も充実しています。以下に主な手段をご紹介します。

---

呉市内の移動手段

公共交通機関(バス・電車)

呉市内では広島電鉄バスや呉市営バスが市内各地を結んでおり、観光地巡りにも便利です。たとえば「大和ミュージアム」や「てつのくじら館」などへのアクセスも良好です。

また、JR呉線も市内を南北に縦断しており、呉駅を中心に本通駅、新広駅などへの移動が可能です。瀬戸内海に沿ったルートなので、移動中の景色も魅力的です。

タクシー

主要駅や観光地にはタクシー乗り場もあり、短距離の移動に便利です。複数人での移動や、荷物が多い時には特に重宝します。

レンタカー・レンタルバイク

広範囲にわたる観光や郊外へのアクセスにはレンタカーレンタルバイクが最適です。市内に複数のレンタカー会社が営業しており、駅周辺からの出発が便利です。

---

江田島市内の移動手段

市営バス・船舶

江田島市営バスは、主要な港(小用港・切串港など)から島内の集落や施設への移動をサポートしています。便数は限られますが、事前に時刻表を確認すればスムーズに移動できます。

また、市内の港間を移動する際に、船便を使って海上移動することも可能です。これは島ならではの交通手段で、移動自体が旅の楽しみになります。

レンタカー・レンタサイクル

江田島市はバスの本数が少ないため、レンタカーレンタサイクルの利用がおすすめです。観光案内所や港近くで貸し出しサービスがあり、1日単位で借りることができます。

特に自転車は、起伏の少ないルートも多く、サイクリングで自然を楽しみながらの移動に適しています。

徒歩

一部のエリアでは徒歩での観光も可能です。港周辺の町並みや古い街道を歩いて巡るのも、ゆったりとした旅のスタイルとして人気です。

---

島間の移動(呉市 ⇔ 江田島市)

フェリー・高速船

呉市と江田島市の間はフェリーや高速船が頻繁に運航されており、移動がスムーズです。車両を搭載できる便もあり、レンタカーでそのまま移動することも可能です。

呉・江田島の観光コース

呉市は戦艦「大和」や造船の歴史で知られ、江田島市は旧海軍兵学校や美しい海岸線を持つ島です。1泊2日または日帰りでも楽しめるモデルコースをご提案いたします。

---

【1日目】呉市の歴史と港を巡る旅

午前:戦艦大和と呉の海軍遺産を体験

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)

戦艦「大和」の10分の1スケール模型や呉の造船史、海軍技術の紹介展示など、見応えたっぷりのミュージアム。軍港都市としての歴史が体感できます。

てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)

実物の潜水艦「あきしお」に乗艦できる貴重な施設。海上自衛隊の役割や潜水艦技術について知ることができます。

昼食:呉名物「呉冷麺」や「海軍カレー」

市内のレトロな商店街や港近くには、名物料理を味わえるレストランが多数あります。

午後:呉港周辺の散策

アレイからすこじま

海上自衛隊の艦船や潜水艦を間近で見られる散策スポット。港町の雰囲気を楽しみながらのんびり歩けます。

入船山記念館

旧呉鎮守府司令長官官舎として使われていた歴史的建築物。明治期の雰囲気が残る洋館と和館が魅力です。

夕方:呉市内に宿泊

海の見えるホテルや港町のビジネスホテルに滞在し、夜の呉港の夜景を楽しみましょう。

---

【2日目】江田島の自然と歴史を満喫

朝:フェリーで江田島へ移動

呉港からフェリーで小用港へ(約25分)。車で渡ることもできるため、ドライブ観光にもおすすめです。

午前:旧海軍兵学校見学(江田島市)

海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)

明治期に設立された海軍の士官養成施設。赤レンガの講堂や教育参考館など、重厚な歴史遺産が残っています。ガイド付き見学ツアーも実施。

昼食:島の味覚「牡蠣」や「江田島オリーブ」

漁港直送の新鮮な海の幸が堪能できます。江田島特産のオリーブを使った料理もおすすめ。

午後:江田島の自然と文化にふれる

三高山展望台

瀬戸内海を一望できる展望スポット。天気が良ければ宮島や呉市街地も遠望できます。

江田島オリーブファクトリー

江田島産オリーブオイルの製造工程を見学できる施設。ショップでは試食やお土産購入も可能です。

夕方:小用港から呉港へ戻る

夕暮れの海を眺めながら、フェリーで帰路につきます。日帰りプランにも適しています。

広島県