広島県 » 三次・世羅・庄原

三次・世羅・庄原

Miyoshi, Sera, Shobara

三次、世羅、庄原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

三次 世羅 庄原 観光ガイド

三次・世羅・庄原の観光・旅行 Info

三次市(みよしし)の見どころ

三次もののけミュージアム(湯本豪一記念日本妖怪博物館)

三次もののけミュージアムは、全国でも珍しい妖怪をテーマにした博物館です。日本の妖怪文化を紹介する展示や、リアルなジオラマ・映像体験が楽しめます。子どもから大人までワクワクする空間です。

尾関山公園

尾関山公園は、春は桜、秋は紅葉の名所として知られています。園内には展望台もあり、三次市街地を一望できます。のんびりとした散策にぴったりのスポットです。

霧の海展望台(高谷山)

三次市は「霧の海」の名所として有名です。特に高谷山の展望台からは、秋から冬の早朝にかけて、雲海に包まれる幻想的な景色を見ることができます。

世羅町(せらちょう)の見どころ

世羅高原農場(四季の花畑)

世羅高原農場では、春のチューリップ、夏のひまわり、秋のダリアなど、季節ごとに美しい花畑が広がります。家族連れやカップルに人気で、写真映えも抜群です。

せらワイナリー

せらワイナリーは、地元産のブドウを使用したワインの試飲や販売が楽しめる施設です。レストランや地元産品の直売所も併設されており、観光とグルメを一緒に楽しめます。

世羅ゆり園

約150種類以上のユリが咲き誇る世羅ゆり園は、毎年夏に多くの観光客でにぎわいます。ユリの香りに包まれた広大な敷地でのんびりと散歩ができます。

庄原市(しょうばらし)の見どころ

国営備北丘陵公園

備北丘陵公園は、中国地方唯一の国営公園で、広大な敷地に四季折々の花が咲き誇ります。アスレチックやサイクリング、冬のイルミネーションも人気です。

帝釈峡(たいしゃくきょう)

帝釈峡は、日本五大名峡の一つにも数えられる景勝地。神龍湖での遊覧船や、巨大な石灰岩の天然橋「雄橋(おんばし)」など、自然美を堪能できます。

上野公園・庄原さくらの里

上野公園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれており、春には2,000本を超える桜が咲き誇ります。桜まつり期間中は多くの花見客でにぎわいます。

三次・世羅・庄原のグルメガイド

三次市(みよしし)の名産品とグルメ

三次ピオーネ

三次ピオーネは、広島県を代表する高級ブドウで、種なしで糖度が高く、濃厚な味わいが特徴です。贈答品としても人気が高く、旬の時期には直売所での購入がおすすめです。

ワイン(三次ワイナリー)

三次ワイナリーでは、地元産のブドウを使用したワインが醸造されています。ピオーネを使った赤ワインや白ワイン、スパークリングワインもあり、試飲も楽しめます。

三次唐麺焼き

三次唐麺焼きは、ピリ辛の唐辛子入り中華麺を使ったお好み焼きです。食欲をそそる辛さとボリュームがあり、地元グルメとして注目を集めています。

おすすめレストラン:三次唐麺焼きの人気店

鉄板焼き あわやお好み焼き こいこいなどで、本場の唐麺焼きを味わうことができます。

世羅町(せらちょう)の名産品とグルメ

世羅牛

世羅牛は、柔らかくジューシーな肉質が自慢のブランド牛です。地元のレストランでは、ステーキやハンバーグとして提供されています。

フルーツ(梨・ぶどう・ブルーベリー)

世羅町は果物の宝庫です。特にぶどうは多くの果樹園で栽培されており、収穫体験も楽しめます。旬の時期にはフレッシュジュースやスイーツも人気です。

手作りジェラート

地元産の果物や野菜を使った手作りジェラートも人気。素材の味が活きたヘルシーなスイーツとして、観光客にも好評です。

おすすめレストラン・カフェ

せら夢公園内の農園カフェ「百花」や、地元野菜を使ったランチが楽しめるカフェやまぼうしがおすすめです。

庄原市(しょうばらし)の名産品とグルメ

庄原赤どり

庄原赤どりは、自然に近い環境で育てられた鶏で、うま味が濃く歯ごたえもあります。焼き鳥や鶏飯、唐揚げなどの料理に多く使われています。

比婆牛(ひばぎゅう)

比婆牛は、庄原市を代表する黒毛和牛。脂の旨味と肉のコクが絶妙で、すき焼きやステーキでその魅力が存分に味わえます。

そば(高原そば)

庄原市は寒暖差の大きい高原地帯にあり、そばの栽培が盛んです。高原そばは香りが高く、ざるそばや温かいそばで提供されます。

おすすめレストラン

比婆牛のステーキが堪能できるレストラン西城や、そばの老舗庄原そば道場などがおすすめです。

お土産におすすめの商品

三次ワイン・ピオーネ加工品(三次市)

三次ワインピオーネのゼリー・ジャムは、持ち帰りや贈答品として喜ばれる商品です。

世羅高原のドライフラワー・フルーツ加工品(世羅町)

ドライフルーツ花のポプリ・リースなど、農産物を活かしたお土産が豊富に揃っています。

比婆牛レトルトカレー・そば・味噌(庄原市)

比婆牛カレー高原そばセット、地元の味噌など、家庭でも庄原の味を楽しめる商品が人気です。

三次・世羅・庄原の季節の祭り・イベント

三次市(みよしし)の祭りとイベント

三次さくら祭り(4月上旬)

三次さくら祭りは、三次市を代表する春のイベントで、尾関山公園を中心に開催されます。園内には約600本の桜が咲き誇り、夜には幻想的なライトアップも楽しめます。屋台や郷土芸能の披露もあり、地元の春の風物詩です。

三次きんさい祭(7月中旬)

三次きんさい祭は、夏の最大イベントで、地元市民や観光客が参加する大規模な祭りです。市民総踊りよさこい演舞、出店、ステージイベントなどが街中を賑わせます。

三次もののけ祭(10月下旬)

三次市は妖怪伝説や伝統文化の残る土地として知られており、もののけミュージアムを中心に開催されるこの祭りでは、妖怪パレードやコスプレイベント、怪談ライブなどが行われます。家族連れにも人気のイベントです。

地域の特徴

妖怪文化と伝説の町として、妖怪や怪異にまつわる展示や文化財が多く、「もののけの里」としても知られています。

---

世羅町(せらちょう)の祭りとイベント

せら高原花めぐり(春〜秋)

せら高原花めぐりは、世羅高原農場などの観光農園で開催される、チューリップ・ひまわり・ダリア・コスモスなどの花の祭典です。季節ごとに咲く花々が一面に広がる風景は圧巻で、写真映えスポットとしても人気です。

世羅町ふるさと祭り(10月下旬)

世羅町ふるさと祭りは、地元の特産品販売、パフォーマンスステージ、伝統芸能披露などが行われる、地域密着型の秋祭りです。子どもから大人まで楽しめる催しが盛りだくさんです。

地域の特徴

世羅町は「花と果実の里」と呼ばれるほど、花の栽培と果物の生産が盛んで、農業観光を中心に四季折々のイベントが開催されています。

---

庄原市(しょうばらし)の祭りとイベント

比婆いざなみ神楽(秋〜冬)

比婆いざなみ神楽は、広島県北部に伝わる伝統芸能で、庄原市では秋から冬にかけて神社などで上演されます。勇壮な舞と太鼓の響きが神秘的な雰囲気を醸し出し、地元の文化を体感できる貴重な機会です。

庄原夏まつり(8月上旬)

庄原夏まつりは、打ち上げ花火や盆踊り大会、パレードなどが行われる夏の風物詩です。地元の人々だけでなく、県外からの観光客も多く訪れる人気イベントです。

備北丘陵公園ウィンターイルミネーション(11月〜1月)

国営備北丘陵公園で開催される冬のイルミネーションイベントは、中国地方最大級の規模を誇ります。約70万球の電球が園内を彩り、幻想的な世界が広がります。

地域の特徴

庄原市は、比婆山信仰神楽文化が色濃く残る地域で、自然と共存した暮らしの中に古き良き伝統が根付いています。

三次・世羅・庄原の気温・天候

全体的な気候の特徴

三次市(みよしし)・世羅町(せらちょう)・庄原市(しょうばらし)はいずれも広島県北東部に位置し、内陸性気候の影響を受ける地域です。中国山地の標高が比較的高いため、夏は比較的涼しく、冬は寒冷で積雪も見られます。特に庄原市は雪の多いエリアとして知られています。

---

春(3月〜5月)

気温と気候の傾向

春は徐々に気温が上がり、3月中旬から梅の花、4月上旬には桜が見頃を迎えます。平均気温は10℃〜18℃で、朝晩はまだ冷える日もあります。

服装のポイント

薄手のコートやカーディガンが必要です。花粉も飛びやすい時期なので、アレルギーがある方は対策をおすすめします。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

この時期は高温多湿雨の日が続くことがあります。平均気温は20℃〜26℃。一時的な大雨や雷雨もあり、短時間の豪雨が発生することもあります。

雨具の準備

折りたたみ傘やレインコートの携帯をおすすめします。観光は屋内施設や温泉巡りなどにシフトするのがよいでしょう。

---

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温の傾向

日中は30℃を超える日もありますが、山間部のため都市部に比べて朝晩は過ごしやすいです。平均気温は25℃〜32℃程度です。

夏の注意点

熱中症対策として水分補給や帽子の着用を心がけましょう。また、夏祭りや花火大会が開催される時期でもあります。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と自然の移ろい

紅葉の名所が多く、特に10月下旬から11月中旬にかけて美しい紅葉が楽しめます。平均気温は15℃〜22℃で、徐々に冷え込みます。

服装と観光

昼は薄手の長袖、朝晩はジャケットやセーターがあると安心です。ハイキングや紅葉狩りに最適な季節です。

---

冬(12月〜2月)

寒さと降雪

庄原市は広島県内でも有数の豪雪地帯で、積雪量が多い年には1メートル近く積もることもあります。三次市や世羅町も冷え込みが厳しく、最低気温は−5℃前後になることがあります。

冬の観光と注意点

スタッドレスタイヤやチェーンが必要な場合があります。神楽公演や冬のイルミネーションなど、冬季ならではのイベントも魅力です。

---

雨・台風についての注意点

雨の多い時期

梅雨(6月〜7月)台風シーズン(8月〜9月)にはまとまった雨が降ることがあり、道路状況や鉄道の遅延にも影響することがあります。

台風の影響

太平洋側から接近する台風の進路によっては、庄原や世羅でも強風・大雨となることがあります。旅行の際は事前に気象情報をチェックし、無理な移動は避けるようにしましょう。

三次・世羅・庄原へのアクセス

広島県内外からのアクセス方法

鉄道を利用する場合

三次市へのアクセス(JR芸備線)

JR広島駅からJR芸備線に乗り換え、三次駅まで約2時間〜2時間半です(途中、下深川や備後庄原で乗り換えが必要な場合あり)。
快速「みよしライナー」を利用すれば、やや所要時間が短縮されます。

庄原市へのアクセス(JR芸備線)

庄原市の玄関口である備後庄原駅もJR芸備線でアクセスできます。三次駅から備後庄原駅までは約30〜40分。
広島市から直通は少なく、三次を経由するのが一般的です。

世羅町へのアクセス(鉄道駅なし)

世羅町には鉄道路線が通っていないため、公共交通でのアクセスは高速バス自家用車がメインとなります。

---

バスを利用する場合

広島バスセンターからの高速バス

世羅町・三次市・庄原市へは、広島バスセンター発着の高速バスが便利です。
・広島〜三次:約1時間30分(備北交通/中国バス)
・広島〜庄原:約2時間
・広島〜世羅(道の駅世羅バス停):約1時間30分

東京・大阪方面からの夜行バス

三次・庄原方面へは、夜行高速バスが運行されています(期間限定や予約制)。
主要都市から広島駅または三次駅経由での乗り継ぎがおすすめです。

---

車を利用する場合

高速道路を利用してアクセス

中国自動車道尾道自動車道を利用すると便利です。
・広島ICから三次ICまでは約1時間(中国自動車道)
・尾道方面から世羅ICへは約40分(尾道自動車道)
・庄原ICは庄原市街地に直結しており、アクセスが良好です。

主要都市からの所要時間

・広島市内から三次市:約1時間20分
・福山市から世羅町:約1時間
・岡山市から庄原市:約2時間30分
・松江市から三次市:約2時間

---

飛行機を利用する場合

広島空港からのアクセス

広島空港から車で:
・三次市:約1時間10分
・世羅町:約40分
・庄原市:約1時間30分
公共交通機関での移動は接続が限られているため、レンタカーの利用がおすすめです。

三次・世羅・庄原の移動手段

三次市(みよしし)内の移動手段

バス

備北交通の路線バスが市内を走っており、三次駅を中心に周辺地域(酒蔵通り、トレッタみよし、三次ワイナリーなど)へのアクセスが可能です。
三次市街地や一部観光地はバスで移動できますが、便数は多くないため、事前の時刻確認が必要です。

タクシー・レンタカー

三次駅前にタクシー乗り場があります。
観光施設が市内広域に点在しているため、レンタカーの利用が非常に便利です。三次駅近辺に複数のレンタカー営業所があります。

自転車

三次市内の一部施設ではレンタサイクルのサービスを実施しています。
市街地や観光エリアが比較的平坦で、天候の良い日はおすすめです。

---

世羅町(せらちょう)内の移動手段

公共交通の状況

世羅町には鉄道が通っておらず、路線バスも本数が少ないため、公共交通だけでの移動は困難です。

レンタカー・自家用車

観光の中心である「世羅高原農場」や「花夢の里」などは車での移動が基本となります。
尾道や福山、三次などの近隣都市でレンタカーを借りての訪問がおすすめです。

観光シーズン限定シャトルバス

春や秋の花の見頃シーズンには、観光農園を巡回するシャトルバスが運行されることがあります。
「せら夢公園」を中心に運行されることが多く、公式サイトでの事前確認が必要です。

---

庄原市(しょうばらし)内の移動手段

バス

備北交通・庄原市営バスが市内で運行されています。
庄原駅や市役所から「国営備北丘陵公園」や「比和温泉」「帝釈峡」方面への路線がありますが、本数は少ないため、事前の時刻確認が必要です。

レンタカー・自家用車

広範囲に観光地が点在する庄原市では、レンタカーが必須といえます。庄原駅前や三次駅で借りて移動するのが便利です。
特に「帝釈峡」や「備北丘陵公園」などの大型施設へは車でのアクセスが理想的です。

タクシー

庄原駅周辺にはタクシー会社もありますが、流しの台数は少ないため、観光地からの移動は事前予約が安心です。

三次・世羅・庄原の観光コース

おすすめ日帰り・1泊2日のモデルコース

【1日目】三次市と世羅町を巡るコース

午前:三次市内散策

三次もののけミュージアムを訪れて妖怪文化に触れ、三次本通りで町並みと酒蔵通りの風情を楽しみます。
地元の銘酒三次ワイナリーで試飲やショッピングもおすすめです。

昼食:地元グルメを堪能

三次市名物の鮎料理ワインビーフステーキを提供するレストランでランチ。
特に「トレッタみよし」は地元食材を味わえる人気スポットです。

午後:世羅町へ移動(車で約30分)

世羅高原農場花夢の里など、四季折々の花が広がる観光農園を巡ります。
春はチューリップ、夏はひまわり、秋はダリアなどが見頃です。

夕方:世羅町内宿泊(または三次に戻る)

静かな高原地帯にある農泊施設やペンションでの宿泊も魅力的です。
三次市に戻って市街地ホテルに泊まる場合もアクセスは便利です。

---

【2日目】庄原市・帝釈峡を巡るコース

午前:庄原市「国営備北丘陵公園」

四季折々の自然と花が楽しめる大型公園。特に春の桜とネモフィラ、秋のコスモスは見応えがあります。
レンタサイクルでの園内散策や、こども向け遊具も充実しています。

昼食:庄原市内の道の駅やレストラン

地元食材を使った料理を提供する道の駅たかのや「比婆牛」ステーキが味わえるお店で昼食がおすすめです。

午後:帝釈峡(たいしゃくきょう)探訪

広島県を代表する渓谷美で知られる帝釈峡へ。
神龍湖の遊覧船での湖上クルーズや、雄橋(おんばし)と呼ばれる巨大な自然石橋の散策が人気です。

夕方:庄原または三次駅方面へ帰路

庄原市から三次駅まで車で約40分。福山や広島方面への移動もスムーズです。

---

テーマ別の観光コース

歴史と文化に触れるコース

花と自然を楽しむコース(春〜秋)

アクティブ体験・アウトドア派向け

広島県