広島県 » 三次・世羅・庄原

和知八幡神社

(わち はちまん じんじゃ)

八幡神社は、広島県三次市和知町に鎮座する由緒ある神社で、別名「和知八幡神社」(わちはちまんじんじゃ)とも呼ばれています。神社は、国兼川を北西に見下ろす台地の先端に位置し、美しい自然に囲まれた静かな場所にあります。

祭神

八幡神社の主祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと、八幡神、応神天皇)です。その他、11柱の神々も祀られており、地域の人々に古くから親しまれています。

由緒

八幡神社の創建については、鎌倉時代の承元年間(1207年-1211年)に遡ります。『芸藩通志』によれば、和知村の古城山城城主である広沢与三実方(ひろさわよさみかた)が、鎌倉の鶴岡八幡宮より神を勧請し、神社を建立したと伝えられています。

実方は、平安時代末期の藤戸の戦いでの功績により、建久3年(1192年)7月に備後国三谿郡内で12郷を与えられました。しかし、その時点では和知村は含まれていなかったと考えられています。実際に神社が建立されたのは、実方の孫の実村か、その息子実成の時代と推測されています。

実成は、父実村の所領を兄の実綱と分け合い、和知庄を領有しました。そして実成は「和知(智)氏」を名乗り、後に備後の有力な国衆となります。実成の子孫は「和智氏」、実綱の子孫は「江田氏」と称し、それぞれ地域での影響力を強めました。

鎮座地の変遷

八幡神社の鎮座地は、当初は字大峠にありましたが、後に字森重に移され、さらに現在の場所に移されたと伝えられています。また、かつて国兼川対岸の山際にあった金剛院(廃寺)が別当寺であったとされています。

明治43年(1910年)には、和知村内の艮、門田、稲生、白鳥、新宮、大平神社など複数の神社を合祀し、地域全体の信仰の中心となりました。

祭祀と行事

秋祭り

八幡神社では、毎年9月に秋祭りが行われます。この祭りでは、神楽や狂言、少年による太鼓隊の奉納が行われ、地域の伝統が色濃く残っています。特に、獅子舞を含む太鼓隊の演奏は迫力満点で、地元の人々や観光客に大変人気です。

また、神輿巡幸が行われ、神社本殿から奥社(おたび)までの往復を大荒れの中で進行します。この神輿巡幸は、地域の人々の熱意と信仰心が強く反映された伝統行事です。

狂言と俗諺

秋祭りで奉納される狂言は、地元の有志によって行われる素人芝居です。明治末期(20世紀初頭)には、役者が台詞を忘れることが多く、その度に初めからやり直していたことから、三次盆地一帯では「物事を中途からやり直すこと」を「和知の狂言」と呼ぶ俗諺が生まれました。この逸話は、地域のユニークな文化として今も語り継がれています。

太鼓隊

太鼓隊は、毎年祭りの際に仁義橋(じんぎばし)の傍で隊列を整え、急坂を登って神社へ向かいます。この光景は、地域の秋祭りのクライマックスとして知られており、参加者たちの熱気が伝わってくる瞬間です。

まとめ

八幡神社は、広島県三次市和知町の歴史と文化を体現する貴重な神社です。鎌倉時代から続く長い歴史の中で、地域の人々に愛され、大切に守られてきました。秋祭りをはじめとする行事は、神社を中心とした地域の信仰と結びついており、毎年多くの人々が訪れます。

和知八幡神社は、地域の歴史や伝統に触れる貴重な場所であり、その豊かな文化を感じることができる場所です。訪れる際には、地元の人々の温かいもてなしと、古き良き日本の神社文化を存分に楽しむことができるでしょう。

Information

名称
和知八幡神社
(わち はちまん じんじゃ)

三次・世羅・庄原

広島県