鞆の浦は、広島県福山市の南端に位置し、備後灘に面した美しい港町です。沼隈半島の先端に位置する鞆港とその周辺海域を指し、風光明媚な景観が広がっています。「鞆の浦」という名称は「鞆にある入り江」という意味で、かつては鞆港を中心とした海域を指していましたが、現在では港周辺の市街地も含めて呼ばれることが多くなっています。
鞆の浦の沿岸部と沖合の島々は、1925年に「鞆公園」として国の名勝に指定され、1934年には瀬戸内海国立公園に指定されました。これは国立公園としては初の指定であり、その美しい風景は記念切手や絵葉書にも描かれるなど、全国的に知られる存在となっています。鞆の浦には、仙酔島、つつじ島、皇后島、弁天島、玉津島、津軽島などの魅力的な島々が含まれています。
鞆の浦は、瀬戸内海の潮流が満潮時に豊後水道や紀伊水道から流れ込み、干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出す特殊な地形を持っています。そのため、古くから「潮待ちの港」として知られており、万葉集にも大伴旅人が詠んだ歌が八首残されています。これらの歌は、鞆の浦が古代から重要な港であったことを示しています。また、鞆は魏志倭人伝に記される「投馬国」の推定地の一つとされています。
鞆の浦の港町には、江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っており、全国でも唯一の貴重な存在です。また、江戸時代中期と後期の町絵図に描かれた街路がほぼ現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用するという点で非常に希少です。このような町並みは、港町のみならず全国的にも他に例がなく、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれました。
福禅寺対潮楼からの鞆の浦の眺めは、かつて朝鮮通信使として訪れた李邦彦が「日東第一形勝」と称賛したことで有名です。李邦彦は、ここからの景色を朝鮮より東の世界で一番美しい景観と賞賛し、その評価は今でも語り継がれています。この言葉を記した額は、現在も福禅寺対潮楼に掲げられており、訪れる人々に当時の感動を伝えています。
鞆の浦周辺には、仙酔島や弁天島などの美しい島々が点在しています。仙酔島はその名の通り、風光明媚な景色で訪れる人々を酔わせるほどの美しさを誇ります。また、弁天島は小さな島ながらもその存在感は大きく、多くの観光客が訪れる人気スポットです。これらの島々を巡るクルーズも行われており、船上から鞆の浦の絶景を楽しむことができます。
2017年11月には、「福山市鞆町伝統的建造物群保存地区」として8.6ヘクタールの区域が重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。これにより、歴史的な町並みや建物が今後も大切に保存され、鞆の浦の魅力が後世に受け継がれていくことが期待されています。
2018年5月には鞆の浦が日本遺産に認定され、その歴史的価値と文化的意義が再評価されました。鞆の浦の美しい景観と、長い歴史を持つ町並みは、国内外から多くの観光客を引き寄せています。
鞆の浦は2018年11月14日に「みなとオアシス」に登録され、観光・交流の拠点として新たな役割を担っています。福山市営渡船場を代表施設とし、「みなとオアシス潮待ちの港鞆の浦」として、多くの観光客や交流を受け入れる場所となっています。
鞆の浦は古代から重要な港町として発展してきました。万葉集に詠まれた歌に見られるように、鞆の浦は古くから潮待ちの港として知られており、古代の集落跡も発見されています。また、平安時代初期には、静観寺や医王寺といった寺院が創建され、備後国南部の布教の拠点として栄えました。
中世には、鞆の浦は渡辺氏の支配下にあり、南北朝時代には北朝と南朝の合戦が繰り広げられるなど、歴史的に重要な場所でした。戦国時代には毛利氏が鞆要害(現在の鞆城)を築き、備後国の拠点の一つとして重視されました。1576年には、室町幕府最後の将軍である足利義昭が鞆の浦に拠点を移し、織田信長に対抗する計画を練っていたことから、「鞆幕府」とも呼ばれることがあります。
江戸時代になると、鞆の浦は備後福山藩の重要な拠点として発展しました。福禅寺対潮楼からの絶景は、朝鮮通信使の李邦彦が「日東第一形勝」と称賛し、文化人や文人たちにも高く評価されました。しかし、航海技術の発達により「沖乗り」が主流となり、鞆の浦での潮待ちの必要性が薄れたため、次第に尾道に港湾拠点としての役割を譲ることになりました。
近代になると、鞆の浦の拠点性はさらに低下しましたが、1913年に鞆軽便鉄道が開通し、交通の便は改善されました。しかし、孤立した環境や開発可能な平野部が少ないことから、近代化の波に乗り遅れました。その結果、鞆の浦には古い町並みが残り、歴史的な景観が保存されることとなりました。
現在、鞆の浦は漁港としての機能を中心 に、観光地としても発展しています。鞆の浦の美しい景観と歴史的な町並みは、多くの観光客を惹きつけ、訪れる人々に癒しと感動を与えています。また、近年では映画やドラマのロケ地としても注目を集めており、鞆の浦を舞台にした作品が数多く制作されています。
今後も鞆の浦の歴史的な価値と美しい景観を守りながら、観光地としての魅力をさらに高め、国内外から多くの訪問者を迎えることが期待されています。鞆の浦は、過去と現代、そして未来を繋ぐ場所として、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。