広島県 » 三次・世羅・庄原

三次市

(みよしし)

三次市は、広島県の北部に位置する市で、中国地方の中心部にあります。古くから山陰と山陽を結ぶ交通の要衝として機能し、今でもその役割を果たしています。現在は中国自動車道や中国やまなみ街道、芸備線などの交通網が整備され、多くの観光客やビジネスマンが訪れる場所となっています。

三次市の概要

三次市は江の川とその支流が合流する三次盆地に位置しており、この地は河港として古くから栄えてきました。また、この地域は中国山地と吉備高原の間に位置しており、標高は150〜250メートルです。市内には歴史的な街並みや、江戸時代に広島藩の支藩として栄えた三次藩の城下町があります。古い商家や忠臣蔵ゆかりの寺院など、多くの史跡が残っており、歴史散策を楽しむことができます。

霧の町としての三次

三次市はその豊かな水資源と、特に晩秋から早春にかけて発生する霧で知られています。河川が合流するこの地域では、しばしば濃い霧が発生し、地元では「霧の町」と呼ばれることもあります。特に高谷山から望む霧の海は、幻想的な景観として多くの観光客に人気があります。

観光名所と史跡

三次市には数多くの観光名所や史跡があります。歴史的建造物や寺社仏閣、公園など、見どころが豊富です。代表的なスポットとして以下のようなものがあります。

三次陣屋

三次藩浅野家の陣屋で、歴史的な建物が残っています。(三次町)

鳳源寺

ここには阿久利(瑤泉院)の輿入れの際に大石良雄が植えたと伝わる「枝垂れ桜」があります。また、瑤泉院の遺髪塔も見ることができます。(三次町)

太歳神社

三次町にある由緒ある神社で、地域の守り神として崇敬を集めています。

岩屋寺

畠敷町にあるこの寺は、自然の岩場に建立された美しい寺院で、風情があります。

自然景勝地

三次市は自然に恵まれており、美しい景勝地が点在しています。観光で訪れる際には、以下のようなスポットもぜひ訪れてください。

常清滝

作木町に位置するこの滝は、「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑です。大自然の中に落ちる水の音は心を癒してくれます。

霧の海

高谷山から見える「霧の海」は、特に秋から冬にかけての早朝に見ることができる絶景です。まるで雲海のように広がる霧が幻想的な景色を作り出します。

神之瀬峡県立自然公園

君田町にあるこの公園は、四季折々の美しい自然が楽しめる場所で、特に秋には紅葉が見事です。

博物館・美術館

三次市には文化や歴史を学べる施設も充実しています。三次市歴史民俗資料館や奥田元宋・小由女美術館など、訪れる価値のある場所がたくさんあります。

三次市歴史民俗資料館

三次町にあるこの資料館では、稲生物怪録に関連する書籍などが展示されています。また、辻村寿三郎人形館も同じ建物内にあります。

奥田元宋・小由女美術館

東酒屋町にあるこの美術館は、平面の絵画と立体の人形が展示されており、奥田元宋と小由女の作品が楽しめます。

レジャースポット

三次市には自然を楽しめるレジャースポットも多くあります。カヌーや釣り、キャンプ場など、アウトドアアクティビティも充実しています。

江の川カヌー公園さくぎ

江の川の流れを利用してカヌー体験ができるこの公園は、家族連れに人気のスポットです。

フィッシングガーデン吸谷

自然の中で釣りを楽しめるフィッシングスポットです。初心者から上級者まで楽しむことができます。

吉舎いこいの森キャンプ場

吉舎町にあるこのキャンプ場は、豊かな自然に囲まれた静かな環境で、リラックスした時間を過ごすことができます。

祭りと文化

三次市では年間を通じて様々な祭りやイベントが開催され、地域の文化や伝統を感じることができます。桜祭りや夏の花火大会など、地元住民や観光客が楽しむことができる催し物がたくさんあります。

三次さくら祭

毎年4月第1週の日曜日に開催されるこの祭りでは、美しい桜を背景に多くのイベントが行われ、観光客で賑わいます。

みよし市民納涼花火まつり

毎年7月第3週の土曜日に行われるこの花火大会は、巴橋下流の馬洗川右岸で打ち上げられる花火が圧巻です。

地元の名産品

三次市には美味しい名産品がたくさんあります。三次ワインや三次人形、地元で採れる新鮮な食材を使った料理など、訪れた際にはぜひ味わってみてください。

三次ワイン

広島三次ワイナリーで醸造されるこのワインは、地元で栽培されたピオーネを使用しており、全国的にも高い評価を受けています。

三次人形

江戸時代から続く伝統工芸品で、県内唯一の人形窯元がある三次市では、歴史的価値のある美しい人形を購入することができます。

Information

名称
三次市
(みよしし)

三次・世羅・庄原

広島県