広島県 » 宮島・広島市

旧広島県港湾事務所

(きゅう ひろしまけん こうわん じむしょ)

旧広島県港湾事務所は、広島県広島市南区宇品に位置する歴史的な遺構です。この建物は、かつて広島港を管理する広島県港湾振興事務所の旧庁舎として使用されていました。

概要

この建物は元々、広島水上警察署や宇品警察署(現在の広島南警察署)として利用されていました。その後、建物は港湾振興事務所に移管され、新しい庁舎が隣接して建設されるまでの間使用されていました。地上2階建ての木造建築であり、広島に現存する明治期に建てられた唯一の公共建築物として貴重な価値を持っています。さらに、1945年の原爆投下時には被爆し、被爆建物の一つとして現在も保存されています。

歴史

1881年(明治14年)、「広島水上警察署」が設置されました。1887年(明治20年)には、宇品島(現在の元宇品)が広島市に編入されたことに伴い、「広島警察署宇品分署」が併設される形で宇品町に移転しました。1894年(明治27年)7月、日清戦争の勃発により、宇品地区は兵站拠点として急速に発展し、それに伴い警察業務も拡大していきました。

1909年(明治42年)、現在の建物が建設され、宇品分署はここに移転しました。1926年(大正15年)には「宇品警察署」に昇格し、1937年(昭和12年)に宇品警察署に統合される形で水上警察署が廃止されました。1938年(昭和13年)には宇品地区のさらなる発展と日中戦争の拡大に伴い、警察業務の拡大のために建物の増築が行われました。

原爆被災とその後の再編

1945年(昭和20年)8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。この建物は爆心地から4.64kmの位置にあり、屋根が吹き飛び一部の梁が折れるなどの被害を受けましたが、倒壊は免れました。その後の組織再編により、同年9月には宇品警察署が廃止され、「東警察署宇品警部補派出所」となりました。

さらに、警察法施行により広島市警察が発足し「広島市宇品警察署」に、1954年(昭和29年)には広島県警察発足に伴い「広島県宇品警察署」に改称されました。1964年(昭和39年)4月には宇品東4丁目に新庁舎が竣工し、移転して「広島県広島南警察署」に改称されました。

港湾事務所としての役割

空家となったこの建物は、旧陸軍運輸部構内(現在の広島港湾合同庁舎付近)にあった「広島港事務所」に移管され、1965年(昭和40年)1月に広島港事務所が入庁しました。その後、「広島臨海工業地帯建設局」や「広島港湾事務所」と改称され、1981年(昭和56年)3月には西隣に新庁舎が竣工したため、ここは倉庫として利用されるようになりました。

保存と再利用の試み

1993年(平成5年)、広島市はこの建物を被爆建物リストに登録しました。その後、2010年(平成22年)以降は老朽化により空き家となっていました。

2011年(平成23年)9月、この付近の県所有の空き倉庫が立つ敷地一帯を「宇品デポルトピア」と名づけ、商業地区として再開発する計画が立てられました。その中で、旧港湾事務所も再利用されることが決定しました。しかし、耐震補強を含む安全性の問題から、2013年現在で民間公募は行われておらず、国からの補助金を期待していたものの、政権交代の影響で打ち切りとなり、商用転用は断念することになりました。

交通アクセス

広島電鉄でのアクセス

広島電鉄宇品線・海岸通停留場で下車後、徒歩でアクセスすることができます。

Information

名称
旧広島県港湾事務所
(きゅう ひろしまけん こうわん じむしょ)

宮島・広島市

広島県