広島東照宮は、広島県広島市東区に位置する東照宮で、二葉山山麓の約300mの高台に建っています。この神社は「尾長東照宮」とも呼ばれ、現存する被爆建物の一つであり、広島市指定文化財としてその価値が認められています。
広島東照宮は、1648年(慶安元年)に創建されました。この神社は広島城の北東、すなわち鬼門にあたる二葉山の中腹に位置しており、西側には広島県神社庁が、裏手には金光稲荷神社が隣接しています。祭神は東照大権現(徳川家康)であり、藩主自身が祭祀を行う神社として重要な役割を果たしていました。家康の没後50年ごとに「通り御祭礼」と呼ばれる盛大な祭礼が行われていましたが、1815年(文化12年)を最後に中断していました。しかし、2015年(平成27年)には200年ぶりに再び開催されました。
1945年(昭和20年)、広島市への原子爆弾投下により、広島東照宮は爆心地から約2.1kmの位置にありました。その結果、熱風により拝殿や本殿が焼失しましたが、唐門や翼廊などの社殿は全壊や焼失を免れました。このことから、広島東照宮は現存する被爆建物の一つとして広島市指定文化財となっています。
徳川家光は日光東照宮を建立後、諸大名に対して東照宮の造営を勧めたため、全国各地に東照宮が創建されました。広島東照宮もその一つであり、藩の多大な経費を投じて建立されました。広島藩2代藩主の浅野光晟は、生母の正清院(振姫)が徳川家康の三女であったことから、特に造営に熱心でした。1646年(正保3年)に東照宮の造営が開始され、1648年(慶安元年)7月に創建されました。遷座式は藩主・光晟が自ら衣冠束帯を着用して行い、社領三百石が付されました。
広島東照宮が勧請された理由として、家康が藩主光晟の祖父であったことが挙げられます。また、岡山藩の池田光政が1645年(正保2年)に全国で初めて東照宮を勧請したことに倣い、幕府に忠誠を示す意図がありました。このようにして、広島東照宮は領民に対して権威の象徴としての役割を果たしました。
1880年(明治3年)、社領が廃止され、翌1881年(明治4年)には藩主が東京に移住する際、神霊(神体)も東京に移されました。しかし、広島市内の有志が浅野家に対して神霊の戻しを懇願した結果、後に神霊が元の位置に戻されました。また、別の説によれば、神霊が移された後、地主神の尾長大神が勧請されましたが、後に創建当時の家康木像が神体として祀られるようになりました。1885年(明治8年)には村社に列し、1914年(大正3年)には神饌幣帛料供進社に指定されました。
太平洋戦争中、南側の参道には東練兵場が広がり、境内には大日本帝国陸軍第二総軍通信隊の通信兵が常駐していました。また、広島東照宮は空襲の可能性が低い地域に位置していたため、民間や公共機関の避難所として指定されていました。しかし、広島市に原子爆弾が投下された1945年(昭和20年)8月6日、広島東照宮も被爆し、社殿や境内には甚大な被害が生じました。
被爆後、1946年(昭和21年)3月頃から境内の片付けが始まり、半焼した松材や市内で不要となった電柱を使用して仮拝所が設けられました。その後、1965年(昭和40年)には東照公350年祭を機に社殿が再建され、1984年(昭和59年)には本殿および拝殿が再建されました。また、2008年(平成20年)から2011年(平成23年)にかけて、被爆による傾きを修正するための保存修理工事が行われました。
広島東照宮の参道には、家康の命日にあたる17日にちなみ、両脇に17基の灯籠が並んでいます。また、唐門まで続く参道石段は、17の3倍の51段となっています。境内には、徳川家の家紋「三つ葉葵」があしらわれた灯籠が並んでいますが、一つだけ紋が上下逆さまとなっています。これは日光東照宮の陽明門にある「逆柱」と同じく、「満つれば欠ける」ということわざに基づき、あえて未完成の状態にすることで「これからも発展し続ける」という縁起を込めたものです。
広島東照宮の主要な建造物として、本殿、拝殿、唐門、翼廊、手水舎、御供所、脇門、本地堂、石鳥居、御神井、亥の子石、神輿殿などがあります。
広島東照宮の境内には、御産稲荷社、福禄寿、祖霊社、金光稲荷社などが祀られています。特に金光稲荷社は、境内の後方高台にあり、元禄の頃から祀られています。また、金光稲荷社の奥宮へは約500段の階段があり、朱塗りの鳥居が120数基並んでいます。
広島東照宮の境内には、被爆に関連する碑が複数存在します。例えば、二葉の里慰霊塔は1966年8月6日に建立され、被爆当時に多くの避難者が集まり、亡くなった方々を慰霊するために設けられました。また、2010年7月には原爆65周年追憶碑が建立され、詩人原民喜が被爆翌日にここで過ごした際に記した一節が刻まれています。さらに、1995年には玉垣が建立され、反核および平和を願う短歌が刻まれています。
広島東照宮が創建された1648年(慶安元年)は、家康の死去から33年後にあたります。この際、三十三回忌法要が行われ、神輿の渡御が盛大に行われました。その様子は、1745年(延享2年)に成立した「広島城下絵図」にも記されています。1815年(文化12年)の祭礼を最後に「通り御祭礼」は途絶えていましたが、2015年(平成27年)には200年ぶりに再興されました。
広島東照宮へのアクセスは非常に便利です。広島駅新幹線口から徒歩で約10分、広電バス広島駅から乗車し「東照宮前」バス停で下車後、徒歩約1分です。また、駐車場も完備されていますので、車でのアクセスも可能です。