縮景園は、広島県広島市中区上幟町に位置する美しい庭園で、日本の名勝や歴史公園100選にも選ばれています。この庭園は、広島藩の藩主であった浅野氏の別邸として江戸時代初期に作られ、その後も広島藩歴代藩主によって愛され続けました。現在では広島県が管理しており、広島市内でも特に人気の高い観光地となっています。
縮景園は、元和6年(1620年)に広島藩初代藩主である浅野長晟が命じて建設された大名庭園を起源としています。庭園の作庭は、著名な庭師である上田宗箇が行い、京都の清水七郎右衛門による大改修を経て、現在の形に整えられました。しかし、1945年の広島への原子爆弾投下によって庭園は荒廃し、1970年代に再建されました。
この庭園は太田川水系の京橋川沿いに位置し、西側には広島城、東側には広島駅があり、周囲は美しい自然環境に囲まれています。また、縮景園は戦前の名所絵葉書に登場することが多く、広島の歴史と風景を象徴する存在として親しまれてきました。
「縮景園」の名は、各地の美しい風景を集めて縮めたことを意味し、中国の西湖周辺の風景を模しているとも言われています。名付け親は、江戸時代の儒学者であった林羅山であり、彼が作成した詩の序文にその由来が記されています。縮景園の正式な名称は、藩主浅野光晟の依頼によって付けられたものであり、少なくとも1700年代初頭にはこの名称が使用されていたとされています。
縮景園は、池泉廻遊式庭園であり、中央には「濯纓池(たくえいち)」と呼ばれる池が広がっています。この池は「跨虹橋(ここうきょう)」という石製の橋で東西に分けられており、池の周囲には小山や借景が配置されています。庭園内の主要な建物としては、「清風館(せいふうかん)」があり、この建物は茶室や四阿(あずまや)を備えた数寄屋造りの建物です。
園内には約4,826本の樹木が植えられており、そのうち戦前から存在する被爆樹木が3本あります。庭園の植生は、常緑広葉樹が全体の65%以上を占め、四季折々の美しい景観が楽しめます。
縮景園の中心には濯纓池が広がっており、この池は庭園の約20%を占めています。また、天明6年(1786年)に竣工した石製のアーチ橋「跨虹橋」は、日本百名橋の一つにも数えられる美しい橋であり、庭園内で特に目を引く建造物です。
その他の主要な景観としては、清風館、悠々亭、迎暉峰などがあります。清風館は庭園のほぼ中央に位置し、茶会や歌会などの行事が行われていた場所です。迎暉峰は庭園内で最も高い小山で、かつては遠く広島湾の島々を眺めることができたと言われています。
縮景園の歴史は、江戸時代に広島藩主であった浅野氏によって始まりました。1620年に浅野長晟が別邸として建設を命じたのが、この庭園の始まりです。当時は小さな庭園でしたが、歴代の藩主たちに愛され、次第に拡大されていきました。
宝暦8年(1758年)には広島大火災によって広島城下が大きな被害を受け、7代藩主浅野重晟によって庭園の大改修が行われました。この改修は天明8年(1783年)に完成し、京都の庭師清水七郎右衛門による新たな庭園が完成しました。また、文化元年(1804年)には浅野重晟によって庭園内の景勝地に中国風の名前が付けられ、その後も改修が続けられました。
縮景園は、明治時代には「泉邸」として浅野氏の別邸として利用されていましたが、1945年の広島への原子爆弾投下により壊滅的な被害を受けました。被爆後の園内には、多くの被災者が避難し、非常に悲惨な状況が広がりました。その後、広島平和記念都市建設法の施行により縮景園の復旧が進められ、1951年に「縮景園」と改称され再開園しました。
現在では、広島県立美術館や広島市立幟町中学校が隣接しており、園内は市民や観光客に愛される憩いの場となっています。
縮景園は、特にキリスト教圏では「Asano Park」としても知られています。この名前は、被爆後にこの地に滞在したイエズス会の神父たちの回顧録によって広まり、アメリカやその他の国々でも認知されています。被爆直後の縮景園の状況は、多くの文学作品や回顧録に描かれており、世界的にもその存在が知られるようになりました。
縮景園は、広島の歴史と文化を象徴する美しい庭園であり、その独特の風景と深い歴史は、訪れる人々に大きな感動を与え続けています。被爆からの復興を遂げたこの庭園は、広島の過去と未来を繋ぐ重要な場所であり、国内外から多くの観光客が訪れ、その美しさと平和への思いを感じています。