世界平和記念聖堂は、広島県広島市中区に位置するカトリックの聖堂です。カトリック幟町教会の聖堂であり、カトリック広島司教区の司教座聖堂としても機能しています。この聖堂は「広島世界平和記念聖堂」とも呼ばれることがあります。
世界平和記念聖堂は、著名な建築家村野藤吾によって設計され、1950年(昭和25年)8月6日に着工されました。そして、1954年(昭和29年)8月6日に竣工しました。この教会は鉄筋コンクリート造の三廊式バシリカであり、その壮大な構造が特徴的です。2006年(平成18年)7月5日には、重要文化財に指定され、その価値が認められています。
広島に最初にキリスト教の教会が建てられたのは、1599年の頃、まだ毛利氏が広島を治めていた時代とされています。その後、長い禁教の時代を経て、明治以降に再び布教が再開されました。1882年(明治15年)には幟町に教会が設けられましたが、幾度かの移転を経て、1902年(明治35年)に現在の幟町148番地に再び戻り、定着しました。しかし、1945年(昭和20年)8月6日の原子爆弾投下により、当時の教会は倒壊・焼失しました。
原爆による悲惨な被害を目の当たりにしたドイツ人の主任司祭、フーゴ・ラッサール神父は、原爆の犠牲者を弔い、全世界の友情と平和を祈念するための新たな聖堂を建設する決意を固めました。この発願は当時のローマ教皇ピオ12世の支持を得て、多くのカトリック信者や平和を願う人々からの共感を集め、世界各地から寄付や寄贈品が寄せられ、聖堂の建設が実現しました。
世界平和記念聖堂は、鉄筋コンクリート造3階建て、地下1階の三廊式バシリカ教会堂です。地下部分には地下聖堂があり、内陣ドームと同じ花弁型の丸屋根が特徴的な小聖堂と洗礼堂が付属しています。鐘楼は高さ45m、十字架を含めると56.4mにも達し、その壮大さが際立っています。外装には広島の川砂を使用した灰色のコンクリートレンガが用いられ、その歴史的な背景が反映されています。
村野藤吾によるこの聖堂は、彼の戦後のキャリアを象徴する作品であり、彼の表現派建築を代表する傑作の一つです。2003年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれ、2006年には広島平和記念資料館と共に、戦後の建築として初めて重要文化財に指定されました。
1981年(昭和56年)2月25日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が広島を訪れた際、この聖堂にも立ち寄りました。この訪問により、世界平和記念聖堂はローマ教皇の訪問を受けた数少ないカテドラル(司教座聖堂)の一つとなりました。
世界平和記念聖堂の設計にあたっては、戦後日本建築界の幕開けを告げる最大級の建築設計競技(コンペ)が行われました。2等には丹下健三らが選ばれましたが、1等は該当者なしとされました。その後、審査員であった村野藤吾が自ら設計を担当することになりましたが、この経緯は建築設計競技の公平性について議論を呼び、村野は設計料の受取りを辞退しました。
ラッサール神父は、広島の悲劇を世界に伝え、平和を求める聖堂を建設するために、多くの国々を回り、支援を呼びかけました。この結果、6000万円相当の寄付が集まり、1950年には「世界平和記念聖堂建設後援会」が発足しました。そして、国内でも広く支援が呼びかけられ、最終的には日本国全体の関心事となり、聖堂の建設が進められました。
多くの困難があったにもかかわらず、ラッサール神父のビジョンと多くの人々の善意によって、世界平和記念聖堂は完成しました。彼の存在なくしては、この聖堂は存在し得なかったと言えるでしょう。ラッサール神父は、世界平和記念聖堂の中心的存在であり、彼の努力と献身が、この聖堂を平和の象徴として立ち上げる原動力となりました。