比治山神社は、広島県広島市南区に位置する由緒ある神社です。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社として知られています。この神社は大国主神、少名毘古神、市寸島比売神、須佐之男神、そして車折大明神を主祭神として祀っています。さらに、摂末社として稲荷神社があり、宇迦之御魂大神が祭られています。
比治山神社の起源は、かつて「黄幡谷」と呼ばれた谷に鎮座していた黄幡大明神(おおばんだいみょうじん)にさかのぼります。この神社は正保3年(1646年)3月、現在の比治山のふもとに移され、真言宗の勝楽寺の鎮守社として尊崇を集めました。その後、寛文年間(1661年 - 1673年)に現在の地に遷座し、周辺の村々の産土神として信仰されました。
明治元年(1868年)の神仏分離に伴い、社名が「比治山神社」に改められ、勝楽寺は廃寺となりました。当時の住職であった智等は還俗し、「志熊新」と改名して比治山神社の社掌となりました。1872年(明治5年)には村社に列し、1907年(明治40年)には神饌幣帛料供進社に指定され、神社の重要性がさらに高まりました。
1945年(昭和20年)8月6日、原子爆弾の投下によって比治山神社の社殿は焼失しましたが、1954年(昭和29年)に再建されました。その後、1959年(昭和34年)には神社本庁の別表神社に加列され、現在に至っています。
比治山神社は、かつて「黄幡大明神」と呼ばれていましたが、江戸時代の正保3年(1646年)に現在の比治山麓に移され、勝楽寺の鎮守社となりました。藩政時代には、近隣の村々の産土神として広く信仰され、毎年正月には藩府から門松が寄せられ、九月の祭礼には湯立ての薪木が奉納されるなど、大いに尊崇されていました。
明治元年(1868年)には神仏分離令の際に「比治山神社」に改称され、拝殿の再建が行われました。明治5年(1872年)に村社に列せられ、さらに明治40年(1907年)には神饌幣帛料供進社に指定されることで、神社の格式が一層高められました。
昭和20年(1945年)8月6日の原子爆弾投下により、比治山神社の本殿と拝殿は焼失しましたが、戦前の第一鳥居や玉垣、狛犬などは残されています。昭和22年(1947年)には本・拝殿が仮再建され、昭和29年(1954年)には現在地ご鎮座三百年を記念して新たに三間社流造の本殿が建設されました。そして、昭和34年(1959年)には神社本庁より別表神社に列せられることで、さらなる信仰の厚みを増しています。
平成19年(2007年)には、現在地ご鎮座三百五十年を記念して新たな社務所と境内の整備が行われ、より一層の敬神活動が展開されています。
比治山神社では、年間を通じて多くの定例行事が執り行われています。これにより、地元の人々や参拝者たちの心の拠り所としての役割を果たしています。
比治山(ひじやま)は、広島県広島市南区に位置する標高71.1メートルの小高い丘であり、広島市の市街地に近い自然豊かな場所です。比治山は、歴史的にも文化的にも重要な役割を果たしており、比治山神社や比治山公園などが存在し、地元の人々や観光客に親しまれています。
比治山という名前には諸説があり、一説には「比治某」という人物が住んでいたことに由来するとも、山の形が肘を横にした姿に似ているためとも言われています。また、山の形が虎が伏せている様子に見えることから、「臥虎山」(がこさん)とも呼ばれていたことがあります。
比治山は、その独特な形状と自然の美しさから、長い間地域の人々に親しまれてきました。また、比治山の麓には比治山神社が鎮座しており、神聖な雰囲気が漂っています。さらに、周辺には比治山公園が整備されており、四季折々の自然を楽しむことができる場所としても知られています。