広島県 » 宮島・広島市

國前寺

(こくぜんじ)

國前寺は、広島県広島市東区山根町に位置する日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院です。近隣には尾長天満宮があり、地域の歴史と文化を感じさせるスポットとなっています。

沿革

國前寺の起源は、暁忍という人物が尾長山(二葉山)の麓で庵を営んでいたことに遡ります。暁忍は日像に師事し、1340年(暦応3年)に「暁忍寺」として寺を開きました。

その後、1656年(明暦2年)に広島藩浅野家の2代藩主、浅野光晟の正室であった満姫(加賀藩主前田利常の三女)が國前寺に帰依したことをきっかけに、浅野家の菩提寺となり、寺名も「國前寺」に改められました。満姫は本堂を再建し、浅野光晟がその他の諸堂を建立しました。しかし、1692年(元禄5年)には不受不施派の禁圧により寺領を没収され、浅野家は天台宗に改宗し、牛田の日通寺を新たな菩提寺としました。

被爆と復興

1945年(昭和20年)8月6日、廣島市への原子爆弾投下により國前寺も被爆しました。爆心地から約2.6kmに位置していたため、爆風で建物は北東方向に傾いたものの倒壊は免れました。寺の南側には東練兵場が広がっており、多くの被爆者が避難してきました。8月7日からは境内に大日本帝国海軍による救護所が設けられ、特に重傷者を中心に医療班や民間医師団が活動しました。8月9日には、宇品の船舶司令部麾下の陸軍船舶兵(暁部隊)の一隊が救援拠点を設置しました。

戦後、國前寺は部分的な修理を受けていましたが、老朽化が進んでいたため、1988年(昭和63年)から庫裏の修理が行われ、3年をかけて完了しました。さらに、2001年(平成13年)からは本堂の修理が始まり、5年をかけて修復されました。

現在の住職は39世・疋田日量(英親)貫首です。

文化財

1993年(平成5年)、國前寺の本堂と庫裏は国の重要文化財に指定されました。これらの建物は広島藩の城大工によって建てられ、一般的な寺社建築とは異なり、城郭建築の手法が用いられている点が特徴です。

同じ年には、被爆建物として広島市のリストにも登録されました。さらに1995年(平成7年)には、山門および参道を含む境内が市の重要有形文化財に指定されています。

重要文化財(国指定)
広島市指定文化財

その他の文化財

國前寺には、国内唯一の鳩摩羅什の木像や、稲生物怪録に登場する平太郎(稲生武太夫)が魔王山本五郎左衛門から授かった木槌などの寺宝が現存しています。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では以下の寺院を旧本山、旧末寺と呼んでいます。

交通アクセス

國前寺へは、JR広島駅から徒歩で約14分の距離にあります。公共交通機関を利用して訪れるのに便利な場所に位置しています。

Information

名称
國前寺
(こくぜんじ)

宮島・広島市

広島県