似島は、瀬戸内海の広島湾に浮かぶ美しい島であり、行政区分としては広島県広島市南区似島町に属しています。この島は、広島市域の最南端に位置し、市内の島々の中では最大の面積を持っています。
似島は広島港から南に約3kmの距離に位置しています。島の北側には「安芸小富士(あきのこふじ)」と呼ばれる標高278mの美しい山があり、その姿は広島市街や広島湾岸からも望むことができます。特に中区富士見町は、この安芸小富士の美しい姿が見えることからその名が付けられたとされています。
似島は山が多く、平地が少ない地形です。島の南側には天然の砂浜や干潟が広がり、自然の美しさが残されています。また、広島港側から望む安芸小富士の姿は特に印象的であり、観光客にも人気のスポットです。
江戸時代には、似島は「荷の島」として知られており、荷継ぎの港として栄えました。これは広島湾が遠浅であったため、大きな船舶が直接岸に寄ることができず、一度似島で荷を下ろし、そこから小型の船で本土に運ぶ必要があったからです。古い文献には「二の島」「見の島」「似の嶋」「箕島」といった異なる表記も見られますが、後に「富士山に似た山がある島」という意味から「似島」の表記が定着しました。
江戸時代から1929年に至るまで、似島は安芸郡仁保島村(のちに仁保村)に属していましたが、1929年に仁保村が広島市に編入合併されて以降、「仁保町」の一部となりました。1933年には仁保町から分離され、新たに「似島町」が設立され、現在に至っています。
1895年から第二次世界大戦終了直後まで、似島には陸軍の似島検疫所が設置されており、その遺構は今も残されています。日露戦争や第一次世界大戦の際には、検疫所内に捕虜収容所も併設されていました。特に第一次世界大戦時には、ドイツ人捕虜カール・ユーハイムがこの地で日本初のバウムクーヘンを焼いたとされており、似島は日本におけるバウムクーヘン発祥の地としても知られています。
1945年、広島市への原子爆弾投下後には、似島検疫所が臨時の野戦病院として使用され、多くの被災者が似島に運び込まれました。犠牲者の遺骨は現在も島内で発掘されており、慰霊碑も設置されています。また、検疫所跡地には戦災孤児や戦災浮浪児の福祉を目的とした「似島学園」が設立されました。
似島はサッカーの歴史にも深く関わっています。1919年には、島内の似島検疫所に収容されていたドイツ人捕虜と広島高等師範学校(現在の広島大学教育学部)学生による親善試合が広島市内で行われ、これが「日本で初めてのサッカー国際試合」とも言われています。また、1954年には似島中学校の教師であった渡部英麿が全日本(現在のサッカー日本代表)に選ばれました。似島中学校は広島サッカー界でも古豪として知られ、1970年には第1回全国中学校サッカー大会で準優勝を果たしています。
似島は本州や他の島々との間に橋がなく、船舶による連絡に依存しています。島の西側にある「似島港(似島桟橋)」や東側の長谷地区にある「似島学園前桟橋」から広島港への定期航路が運航されています。
似島汽船は1日13往復のカーフェリーを運航しており、「似島港」と広島港(県営桟橋)を約20分で結んでいます。また、「似島学園前桟橋」を経由する便も1日3便あり、こちらの所要時間は約50分です。
バンカー・サプライは1日11往復の高速船を運航しており、「似島学園前桟橋」と広島市営桟橋を約15分で結んでいます。
似島内にはバスやタクシーなどの公共交通機関は存在しませんが、似島港近隣で自転車の貸し出しが行われています。島の外周道路の南側を除く多くの道路は車両の通行が制限されており、また島内には信号機が一つも設置されていません。
似島は魚釣りや潮干狩り、海水浴、みかん狩りなど、多彩な観光活動が楽しめる場所です。また、島内には豊かな自然が広がっており、訪れる人々に癒しと安らぎを提供しています。
安芸小富士 - 富士山のような美しい形を持つこの山の頂上からは、広島市中心部が一望できます。
荒神社 - 1749年に海上の安全と家内の安全を祈念して建立された神社です。
浜の宮(胡子神社) - 家下地区の桟橋近くにある小さな神社で、林勝見の作品が奉納されています。
ウエルカム似島 - 似島の交流拠点で、自転車や釣り竿のレンタルが可能です。
広島市似島歓迎交流センター(旧:広島市似島臨海少年自然の家) - 陸軍第二検疫所跡地に位置し、広島市似島臨海少年自然の家として運営されていた施設が、再整備の後、2024年3月に広島市似島歓迎交流センターとしてリニューアルオープンしました。
似島臨海公園 - 似島歓迎交流センターと同じ敷地内にあり、グラウンド、フィールドアスレチック、展望広場、テニスコートなどが揃っています。
似島慰霊碑 - 被爆後、似島に運ばれた被災者の霊が眠る場所です。
似島平和資料館 - 島内の歴史や戦争の記憶を伝える資料館です。
平和の散歩道 - 似島学園と慰霊碑を結ぶ静かな散策路です 。
似島歴史資料館 - 似島の歴史を展示している施設です。