広島県 » 宮島・広島市

住吉神社 (広島市中区)

(すみよし じんじゃ)

住吉神社は、広島県広島市中区住吉町に位置する歴史ある神社です。この神社の創建は1732年(享保17年)にさかのぼり、真言宗の僧侶であった木食快円が船奉行に申し出たことが始まりとなります。その翌年、1733年(享保18年)に、住吉三神と相殿二神が勧請され、これが現在の住吉神社の基盤となりました。

神社は1738年(元文3年)には、船府一統の守護神として位置づけられました。また、宝暦年間(1751年から1764年)には、空鞘稲生神社の摂社となり、その後も多くの歴史的な出来事を経てきました。1798年(寛政10年)に発生した水主町の大火では、火は神社内で鎮火し、社殿が煙で汚れたことから、1799年(寛政11年)に現在の地に遷座されました。

戦後の住吉神社

第二次世界大戦後、神社制度の改革により、住吉神社は空鞘稲荷神社から独立し、1946年(昭和21年)には加古町と吉島町の氏神社となりました。その後、1952年(昭和27年)に旧・本殿が再建されましたが、1991年(平成3年)には台風19号の被害を受け、再び修復が必要となりました。現在の社殿は1996年(平成8年)に完成し、今に至るまで多くの参拝者を迎えています。

住吉神社の祭事とイベント

住吉神社は、年間を通じて多くの祭事が行われており、その中でも特に注目されるのが三が日で、約5万人の初詣客が訪れます。その他にも、2010年(平成22年)や2014年(平成26年)のFIFAワールドカップに合わせて、サッカー協会公認のお守りや応援巫女などの企画が行われ、巫女によるミュージカルや雅楽隊の演奏など、多彩なイベントが開催されました。

被爆とその影響

住吉神社は、1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下により、爆心地から約1.3kmの位置で被爆し、社殿は焼失しました。しかし、老松はほとんどが燃え尽きたものの、一部が焼け残りました。この松は「被爆松」として現在も境内に残されており、広島市被爆建物等登記台帳に登録されています。また、1947年(昭和22年)には原爆十景に「住吉神社の欄干」が選ばれ、その歴史的な価値が認められています。

住吉神社の祭事

焼嗅がし神事

毎年2月3日には「焼嗅がし神事」が行われます。この神事は1996年(平成8年)から続けられており、平安時代の節分行事に由来しています。約1000匹のイワシの頭を焼き、その臭いで厄払いを行う伝統的な祭事です。2001年(平成13年)からは世相風刺を取り入れ、氏子らが1年間に話題になった人物や出来事を模した鬼や神々に扮しています。この時焼いたイワシの頭はヒイラギの枝に刺して参拝客に提供され、無病息災を祈願します。

住吉祭

住吉神社の「住吉祭」は、旧暦の6月14日・15日に行われる重要な祭事です。この祭りでは、本殿に設置された茅の輪をくぐることで、無病息災を祈願します。「住吉祭」は別名「住吉さん」や「広島管絃祭」とも呼ばれ、少なくとも大正時代から昭和の初めにかけては、胡子神社の胡子講や圓隆寺のとうかさんと並んで「広島三大祭り」として知られていました。

住吉祭は、1798年(寛政10年)の大火後、1799年(寛政11年)に現在地に遷座したことを記念して始まりました。1980年代から1990年代頃には、約20万人の人手を集め、神社周辺には約200件の屋台が立ち並び、花火も打ち上げられるなど、非常に賑やかな祭りとなっていました。

漕伝馬船の復活

祭りの呼び物の一つである「漕伝馬船」は、江戸時代から行われてきた伝統的な行事です。住吉神社の漕伝馬船は、厳島神社の管絃祭に向かう漕伝馬船が集まる場所として知られ、1911年(明治44年)にはこの伝統を受け継ぎ、住吉神社でも漕伝馬船が始まりました。1988年(昭和63年)以降、漕ぎ手の不足や昭和天皇の体調不良による自粛で一時途絶えていましたが、2011年(平成23年)以降は完全に復活し、再び多くの人々に親しまれています。

復活後の漕伝馬船は、祭りの両日に渡って開催され、住吉橋を出発し、相生橋から元安川に入り、万代橋で旋回して元の住吉橋に戻るコースが取られています。祭りの中では、神楽も行われており、伝統と現代が融合した華やかな祭事となっています。

住吉神社の境内

社殿と合格神社

住吉神社の社殿は、伝統的な住吉造であり、平成8年に再建されました。また、境内には平成11年に建立された「合格神社」があり、受験生をはじめとする多くの参拝者が訪れています。

被爆松

境内には、1945年の原爆投下にも関わらず生き残った「被爆松」が現在もなお存在し、その力強い生命力が感じられます。この松は広島市被爆建物等登記台帳・樹木9番に登録されており、訪れる人々にとって大切な歴史の証人となっています。

交通アクセス

住吉神社へのアクセスは、広島バスの住吉町バス停から徒歩2分と非常に便利です。ぜひ、歴史と伝統が息づくこの神社を訪れて、深い祈りと平和への思いを感じてみてください。

Information

名称
住吉神社 (広島市中区)
(すみよし じんじゃ)

宮島・広島市

広島県