広島県 » 宮島・広島市

カキの土手鍋(広島県)

(牡蠣 どてなべ ひろしまけん)

カキと味噌の相性抜群!珍しい食べ方で味を調整できる

味噌を鍋の内側に塗り、カキや豆腐、ハクサイやネギなどの野菜を煮込む。味噌の土手を崩しながら好みの味に調整する。広島県ではカキの養殖が室町時代から行われていたとされ、県内では様々なカキ料理が提供されている。

【歴史・由来】
その名の由来は、土手という広島の行商人が考案したためという説や、味噌を土手のように塗ることから名付けられたなど諸説ある。

【作り方】
・鍋の内側に味噌を塗り、カキや豆腐、ハクサイやネギ、シュンギクなどの野菜を煮る。

【食べるシーン】
飲食店で、家庭で、日常的に食されている。スーパーでは、土手鍋専用の味噌が販売されている。

Information

名称
カキの土手鍋(広島県)
(牡蠣 どてなべ ひろしまけん)

宮島・広島市

広島県