広島県 » 宮島・広島市

多喜山 大聖院

(たきざん だいしょういん)

大聖院は、広島県廿日市市宮島町に位置する真言宗御室派の大本山であり、その山号は多喜山と称されています。正式には多喜山 大聖院 水精寺(すいしょうじ)と号し、宮島で最も古い歴史を持つ寺院として知られています。

大聖院は、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた由緒ある寺院です。本尊として三鬼大権現を祀り、観音堂の本尊である十一面観世音菩薩や、勅願堂の本尊である波切不動明王をはじめ、七福神や一願大師など数多くの仏像が安置されています。

札所と名所

大聖院は、中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所、そして広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所としても知られており、桜や紅葉の名所としても多くの人々に親しまれています。また、日本三大厄除け開運大師の一つに数えられる由緒ある場所でもあります。

摩尼殿への階段には多数の摩尼車が設置されており、参拝者はこれを回しながら祈りを捧げることができます。また、大聖院は弥山への登山ルートの入り口に隣接しているため、観光客にも人気があります。高台からの眺望や、昔ながらの風情を残す周囲の街並みも相まって、エンターテイメント性に富んだ寺院と言えるでしょう。

御詠歌

御詠歌: ひとのよの こころのやみを てらすなり ひじりのてらの のりのともしび

歴史

大聖院の草創については定かではありませんが、伝承によれば大同元年(806年)に空海が宮島に渡り、弥山(みせん)の上で修行を行い開基したとされています。また、鳥羽天皇の勅命により祈願道場としての役割を果たしたと伝えられています。ただし、空海と宮島との結びつきは、史実としては確認されていません。

古くは「水精寺」と称されており、安元3年(1177年)の「伊都岐島水精寺勤行日記注進状案」や「太政官牒案」にその名が見られます。従来の説では、この頃の水精寺は宮島島内ではなく、対岸の本州側にあったと考えられていました。

しかし、近年の調査により、弥山の本堂周辺から奈良-平安時代頃の緑釉陶器や仏鉢などの遺物が発見され、これにより水精寺は古代から宮島島内に存在していたのではないかという説が有力視されています。

1887年(明治20年)の火災で、大聖院の大部分の堂宇が焼失しましたが、現在見られる堂宇はその後の再建によるものです。

近代以降の歴史

1885年(明治18年)7月31日には、明治天皇が厳島神社行幸の際に大聖院を行在所としました。1906年(明治39年)には、伊藤博文の寄進により弥山登山道の大修理が完成しました。

その後も1991年(平成3年)9月27日には台風19号により弥山と本坊が大きな被害を受けましたが、1998年(平成10年)10月10日に復旧の慶讃大法要が勤修されました。また、2006年(平成18年)11月3日には宮島・弥山の開創1200年を記念して、ダライ・ラマ14世による弥勒菩薩の開眼法要が営まれました。

伽藍(がらん)

大聖院の伽藍は厳島神社近くに位置しており、仁王門、御成門、勅願堂、観音堂、摩尼殿、大師堂、霊宝館など、多くの堂宇が立ち並んでいます。大師堂の地下には人工洞窟の遍照窟があり、四国八十八箇所霊場の砂を敷いた砂踏み道場になっています。境内の至るところには小仏像が祀られており、独特の景観を楽しむことができます。

また、弥山の山頂付近にも大聖院の所属する堂宇があり、こちらには弥山本堂、大日堂、霊火堂、三鬼堂などが設置されています。霊火堂は2005年に火災で焼失しましたが、翌年に再建されました。弥山本堂の本尊である虚空蔵菩薩は、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十八番札所として信仰を集めています。

文化財

大聖院には、歴史的価値の高い文化財も多く存在します。その中でも特に重要なのが以下の二つです。

重要文化財

梵鐘: 治承元年(1177年)に平宗盛が寄進した銘が刻まれている梵鐘です。この銘は後から刻まれたものと認められていますが、鐘自体は平安時代に遡るものです。撞座の位置が高く、最上部の竜頭が撞座と直交するように取り付けられている点など、古い鐘に見られる特徴を持っています。

木造不動明王坐像: 像高98.7cmの一木造で、平安時代中期、10世紀後半の作と推定されています。この像は1920年(大正9年)に仁和寺真乗院から移されたものであり、その精巧な彫刻技術は見る者を圧倒します。

行事

大聖院では、年間を通じて様々な行事が執り行われています。以下はその主な行事です。

交通アクセス

大聖院へのアクセスは、山陽本線「宮島口駅」または「広電宮島口駅」から「宮島口桟橋」まで移動し、そこから船で約10分で「宮島桟橋」に到着します。桟橋からは徒歩約20分で大聖院に到着します。美しい自然と歴史的建造物を楽しみながらの参拝は、訪れる人々にとって特別な体験となることでしょう。

Information

名称
多喜山 大聖院
(たきざん だいしょういん)

宮島・広島市

広島県