広島県 » 宮島・広島市

旧木原家住宅

(きゅう きはらけ じゅうたく)

旧木原家住宅は、広島県東広島市高屋町白市に所在する江戸時代初期の貴重な町家建築です。木原家は、もともと武士の出身でありながら、江戸時代には白市にて製塩業や酒造業を営み、安芸国でも有数の豪商として繁栄しました。この住宅は、寛文5年(1665年)に建てられ、現在は国の重要文化財に指定されています。歴史的、建築学的にも重要な建物であり、保存状態も良好で、多くの観光客が訪れています。

建築の特徴

旧木原家住宅は、江戸時代初期の町家建築の典型例として知られています。建物は切妻造りで、一部二階建てとなっており、特に注目すべき点は土間の構造です。土間の柱は「四天柱式構法」と呼ばれる珍しい手法で、屋根を直接支える設計が特徴です。この構法は、江戸時代以降には見られないものであり、旧木原家住宅の貴重さを際立たせています。また、建物の背後には角屋が設けられており、空間の広がりを持たせる工夫が施されています。

外観と内部の配置

旧木原家住宅の外観は、広い間口を持ち、正面右側に入口と土間、左側に店と座敷を配置しています。土間は、建物の表側と裏側をつなぐ通路の役割を果たし、生活の中心的な空間として機能していました。入り口には大戸(おおど)が設置され、店の正面には格子戸(こうしど)が取り付けられており、町家建築ならではの特徴が随所に見られます。また、一般的な町家では座敷が道路から奥まった場所に配置されることが多いのに対し、旧木原家住宅では表通り側に座敷が配置されており、これも珍しい設計です。

歴史的背景と木原家の繁栄

木原家は、もともとは戦国時代に白山城を築いた平賀氏の一族とされています。江戸時代には、塩田業や酒造業を営み、芸南地方の豪商として名を馳せました。白市は戦国時代以降、城下町や市場町として発展し、江戸時代には宿場町としても栄えていました。木原家は、その白市の中心に位置し、地域経済に大きな影響を与えた一族でした。旧木原家住宅は、当時の繁栄の象徴ともいえる豪商の佇まいを現在に伝えています。

酒造業と塩田業

木原家は、白市にて酒造業を営むほか、竹原での塩田業にも携わっていました。主屋の南側や背後にはかつて離れ屋敷や酒蔵が並び、現在でも主屋に加えて蔵や井戸、庭園の一部が残されています。このように、木原家は広範囲にわたる経済活動を展開し、地域社会に大きな影響を及ぼしていたことが伺えます。

現存する文化財と町並み

旧木原家住宅は、現在も白市の古い町並みを代表する建物として保存されています。白市の町並みは、江戸から明治・大正・昭和初期の町家が現在でも各所に残っており、木原家住宅もその一角を担っています。江戸時代には、木原家をはじめとする商家が瓦葺き(かわらぶき)の大規模な建物を構え、町の発展に寄与していました。現在でも、この地域には歴史的な町家が点在し、訪れる人々に当時の風情を感じさせる景観が広がっています。

白市の発展

白市は、戦国時代に築かれた白山城を契機に城下町として発展し、江戸時代には市場町や宿場町として栄えました。特に、江戸時代初期には牛馬市が開かれ、最盛期には500頭以上の牛馬が集まる賑わいを見せました。白市の町並みは、南北と東西に伸びる主要道路に沿って発展し、多くの商家が立ち並んでいました。旧木原家住宅も、この白市の歴史的発展の中で重要な役割を果たしていたのです。

利用情報

開館時間

9:00 - 17:00

休館日

月曜日、12月28日 - 1月5日

入館料

一般150円、18歳以下無料

交通アクセス

JR白市駅より北西へ約1.5km(徒歩約30分、タクシー約5分)

Information

名称
旧木原家住宅
(きゅう きはらけ じゅうたく)

宮島・広島市

広島県