広島県 » 宮島・広島市

表白山九品院 福成寺

(ふくじょうじ)

福成寺は、広島県東広島市に位置する、真言宗御室派の由緒ある寺院です。寺の歴史は古く、奈良時代の神亀3年(726年)に、網衣上人によって開山されたと伝えられています。この寺は、多くの歴史的な出来事と深く関わりを持ち、特に源氏と平氏の戦いにおいて重要な役割を果たした場所でもあります。

歴史

福成寺の歴史は、奈良時代から続いており、神亀3年(726年)に網衣上人によって開山されたとされています。この時代、福成寺は地域の信仰の中心となり、多くの人々が訪れる重要な寺院として栄えました。

治承・寿永の乱と寺の焼失

平安時代末期、元暦元年(1184年)には、治承・寿永の乱により西条の安芸国分寺で源範頼と平家方が戦い、当寺もその戦乱に巻き込まれ焼失してしまいました。この時期、寺は大きな被害を受けましたが、その後の再建活動により再びその姿を取り戻します。

鎌倉時代の再建

合戦後、真浄上人によって本堂が再建され、さらに鎌倉幕府からの支援も受け、寺は再び栄えました。また、源頼政の妻・菖蒲前がこの寺の真浄上人に帰依し、出家したという逸話も残されています。この時代の福成寺は、政治的・宗教的な重要拠点としての役割を果たしました。

文化財としての価値

福成寺には多くの貴重な文化財が伝わっています。特に「福成寺本堂内厨子及び須弥壇」は、15世紀に作られたものであり、鏡山城を築城した周防・長門の大内氏が寄進したと推定されています。これは国の重要文化財に指定されており、その豪華な造りや彩色豊かな装飾が見どころです。

福成寺の文化財

福成寺文書

福成寺には、元弘3年(1333年)の「後醍醐天皇綸旨」や、正平13年(1358年)の「後村上天皇綸旨」など、歴史的に重要な文書が多く残されています。これらの文書は、福成寺が大内氏の支配下にあった時期に関するもので、寺が地域の政治や宗教において重要な役割を果たしていたことを示しています。また、毛利輝元の書状や、伊予の河野通直が土佐の長宗我部元親の侵攻に苦しみ助けを求めた際の書状なども保存されています。

その他の文化財

福成寺には、15世紀に作られた銅鐘や、金銅唐草文板蓮華文金具置戒体箱、金銅輪宝羯磨文置説相箱など、県の重要文化財に指定されている多くの貴重な物品が伝わっています。これらの文化財は、寺の歴史的価値を高めるものであり、訪れる人々に深い歴史の息吹を感じさせます。

境内の見どころ

仁王門

仁王門は、18世紀中期に建てられたものであり、寛政3年(1791年)に葺替えが行われた記録が残されています。この門は、八脚門、入母屋造、銅板屋根で作られており、地域最大級の規模を誇ります。仁王門の軸部や組物などは、建設当初の部材を多く残しており、18世紀中期の特徴をよく表しています。また、平成3年の台風被害後、茅葺屋根から銅板屋根に修復されています。

本堂

福成寺の本堂は、入母屋造・桟瓦葺の建物で、正面三間、側面四間の規模を持っています。この本堂は江戸時代の天保6年(1835年)に、それ以前の本堂を縮小して造替され、その後、大正初期に大改修が行われました。外陣と内陣で全く異なる意匠が施されており、その独特な構造が特徴です。

六所権現

六所権現は、眞浄上人が福成寺再興のために熊野権現に赴いたものの帰山せず、菖蒲の前が熊野権現を勧請して祀ったものとされています。ここでは、熊野権現、吉野権現、八幡大菩薩、日吉山王権現、厳島大権現、白山大権現の六体の権現が祀られています。これらはそれぞれ、阿弥陀如来、薬師如来、聖観音、地蔵菩薩、十一面観音、釈迦如来の垂迹であり、歴史的・宗教的に大きな意味を持っています。

釣鐘堂とお大師堂

境内には、釣鐘堂やお大師堂もあり、これらは参拝者が静かに祈りを捧げる場所として知られています。特にお大師堂は、多くの信仰を集める場所であり、地域の人々にとって大切な存在です。

天神社

天神社は、永享5年(1433年)に円祐和尚が建立したもので、室町時代から続く歴史を持っています。現在の堂宇は平成11年に再建されており、内部には木像の菅原道真公と狛犬一対が祀られています。特に受験シーズンには、多くの参拝者が訪れ、学問の神としての天神様に祈りを捧げています。

境内の自然

福成寺の境内には、自然豊かな風景が広がっています。特に、県の天然記念物に指定されている夫婦杉は、高さ約40メートル、樹齢数百年とされる巨木です。その他にも、トチノキやモッコクなどの巨木があり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

シャクナゲの花

境内には、約60種類・1,800本のシャクナゲが植えられており、4月下旬から5月上旬にかけて、様々な色の花が咲き誇ります。この時期には多くの観光客が訪れ、シャクナゲの美しさを堪能します。また、有料での記念植樹も行われており、訪れる人々にとって特別な体験を提供しています。

周辺の観光スポット

福成寺の近くには、広島大学東広島天文台や観現寺、吾妻子の滝、三永水源地などの観光スポットもあります。これらの場所は、自然や歴史に触れることができるスポットとして、多くの観光客に親しまれています。

アクセス

福成寺へのアクセスは、JR西日本・山陽新幹線の東広島駅からタクシーで約10分の距離にあります。公共交通機関を利用して訪れることができ、便利な立地とな っています。

Information

名称
表白山九品院 福成寺
(ふくじょうじ)

宮島・広島市

広島県