広島県 » 宮島・広島市

宮島 広島市 観光ガイド

嚴島神社・原爆ドームといった2つの世界遺産がある宮島・広島市エリア。広島グルメの定番・お好み焼やカキ、汁なし担々麺、呉冷麺などの食べ歩きも楽しめます。

宮島・広島市には、宮島内にある国宝・世界遺産の嚴島神社をはじめ、自動車会社マツダの博物館マツダミュージアム、オタフクソースが運営するお好み焼のテーマパークWood Egg お好み焼館、10分の1戦艦大和がある博物館大和ミュージアム、かっぱえびせんの工場見学ができるカルビー広島工場、広島平和記念資料館、広島城、広島風お好み焼きのお店が20店以上集まる元祖広島お好み焼お好み村、紅葉谷公園、宮島水族館などの観光スポットがあります。

また、牡蠣、お好み焼き、レモン、もみじまんじゅう、汁なし坦々麺などのご当地グルメもおすすめです。

宮島 広島市のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

嚴島神社

海に浮かぶ朱色の鳥居、日本の神々が住まう神秘の島

概要 嚴島神社は広島県廿日市市の宮島にあり、593年に創建されました。宗像三女神を祀り、平家一門の信仰を集めました。平安期の寝殿造りを神社建築に応用し、長い回廊が特徴的です。全建造物は国宝および重要文化財に指定されています。 歴史 嚴島神社は古くから「伊都岐島神社」とも記され、全国に約500社ある厳島神社の総本社です。1996年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。平家の信仰で知られ、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。建物の多くは国宝や重要文化財に指定されています。 祭神 祭神は宗像三女神、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の3柱です。市杵島姫命は仏教の弁才天...»

原爆ドーム

チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。 昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。1996年(平成8年)にユネスコの世界遺産として登録された。 原爆ドームの歴史 原爆ドームはチェコ人建築家ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館した建物です。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」の跡地に立ち、昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるために永久保存されています。1996年(平成8年)にはユネスコの世界遺産に登録されました。 広島県産業奨励館 原爆ドーム(英: Atomic ...»

広島城

過去と未来をつなぐ、歴史と復興の象徴

天正17年(1589年)、毛利輝元築城の城。“鯉城”と呼ばれる優美な城で、1945年まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが、原爆により天守閣が全壊した。 城内の天守以下城郭建築は1958年以降に再建され、武家文化を中心に紹介する歴史博物館になっている。 ◎毛利輝元(1553-1625)安土桃山時代の大名。元就の孫。関ケ原の戦では西軍の総大将となったが、戦後防長2国に削封される。広島城を築城。 ◎福島正則(1561-1624)安土桃山・江戸初期の大名。賤ケ岳の戦での活躍は有名。関ケ原の戦の功により広島城主となる。のち信濃に転封。 ◎浅野長晟(1586-1632)安土桃山・江戸初期の...»

宮島ロープウエー

厳島神社のある宮島(厳島)の中央部にある標高535メートルの山、弥山の獅子岩駅と紅葉谷駅(紅葉谷公園)を結んでいる。 宮島ロープウエーでは、循環式(紅葉谷駅から榧谷駅までの区間)と交走式(榧谷駅から獅子岩駅までの区間)の2種類の方式のロープウエーを連絡し運行する、日本では珍しい方式。 獅子岩駅から山頂までは、徒歩で約30分。登山中には鹿(宮島の鹿)に出会うこともある。 紅葉谷公園入口から紅葉谷駅まで無料のシャトルバスが運行している。 紅葉谷線(紅葉谷駅から榧谷駅までの区間)距離は約1.1km、乗車時間10分。 獅子岩線(榧谷駅から獅子岩駅までの区間)距離は約0.5km、乗車時間3分30...»

平和記念公園

平和への願いを込めた、世界遺産

広島平和記念公園は、第二次世界大戦末期に広島に投下された原子爆弾の犠牲者を追悼し、世界恒久平和を祈念する場として整備された市民公園です。広島市の中区中島町に位置し、その広大な敷地には多くの歴史的な記念碑や建造物が点在しています。 歴史 1945年8月6日、アメリカ軍が広島市に原子爆弾を投下しました。この未曾有の惨事を受け、翌年の1946年11月1日、爆心地に近い中島町内の10.72ヘクタールが「中島公園」として都市計画公園に指定されました。そして1949年11月1日には、広島市が「広島平和記念都市建設法」を制定し、広島が世界平和の象徴として再建されることを目的とする都市計画が開始されました...»

龍頭峡

三谷川の上流にある名峡で、二段滝・奥の滝・ナメラ滝・追森の滝・追森の滝など、清流と緑と岩々が見事な景観。日本秘境百選に選ばている。 山頂は360度の大展望で、中国山地が一望のもとに見える。 川のせせらぎや風のそよぐ音、野鳥のさえずりなどを楽しみながら散策ができ、新緑や紅葉の季節には、ハイキングや森林浴を楽しむ人々が訪れる。 周辺は「交流の森」という公園になっており、バーベキューハウス、オートキャンプ場、温泉、アスファルトやコンクリートで舗装されたセラピーロードなどが整備されている。...»

広島風お好み焼

地と具を混ぜあわせないのが特徴

鉄板の上で薄く焼いた生地に大量のキャベツ、もやし、豚肉の順でのせてからひっくり返して蒸し焼きにする。別で作った焼きそばと薄く焼いた卵とあわせて食べる人気のご当地料理。ソースはどろっとした甘口のものを用いるのが一般的で、お好みでマヨネーズをかけて食べる。関西風お好み焼きとよく比較されるが、その発祥は別々である。現在では飲食店や祭りの屋台など、日本全国で見かけられ、ご当地ではお酒の席のしめとしても愛されている。...»

広島ラーメン

まろやかな豚骨しょうゆスープに、シャキシャキのもやしが◎

広島ラーメンは、安芸地方や広島市を中心としたご当地ラーメン。豚骨、鶏ガラ、野菜などを煮出したスープにしょうゆを加えた、マイルドな豚骨しょうゆ味が特徴だ。麺はコシのある中細麺で、具材は細もやしや青ねぎ、チャーシューをのせるのが一般的。近年では、ゆでた麺と野菜を激辛のタレにつけて食べる「激辛つけ麺」が人気を博すなど、“広島ラーメン”のスタイルも多様化し、楽しみの幅が広がった。また、備後地方には、あっさり仕立てのしょうゆスープに豚の背脂を浮かべた”尾道ラーメン”という別のご当地ラーメンもある。...»

ホルモンバーグ

ハンバーグの常識を覆す「新食感」のハンバーグ

元祖ホルモンバーグは、広島にある1軒の焼肉店で生まれた、ホルモンなどをミンチ肉と混ぜたハンバーグだ。 ハンバーグの常識を覆すホルモンバーグ、ミンチ・ミノ・ホルモンによる味の三重奏はまさに【新食感】。いまではいろいろなお店がそれぞれの特徴を出して工夫しているが、元祖のお店では秘伝の【塩ダレソース】との相性がぴったりとのこと。ぜひご賞味あれ!主な原材料は、豚ミンチ・やげん軟骨・ミノ・小腸・たまねぎ・鳥ミンチ・卵・ニラ・ニンニク・生姜・食塩・コショウなど。...»

カキの土手鍋(広島県)

カキと味噌の相性抜群!珍しい食べ方で味を調整できる

味噌を鍋の内側に塗り、カキや豆腐、ハクサイやネギなどの野菜を煮込む。味噌の土手を崩しながら好みの味に調整する。広島県ではカキの養殖が室町時代から行われていたとされ、県内では様々なカキ料理が提供されている。 【歴史・由来】その名の由来は、土手という広島の行商人が考案したためという説や、味噌を土手のように塗ることから名付けられたなど諸説ある。 【作り方】・鍋の内側に味噌を塗り、カキや豆腐、ハクサイやネギ、シュンギクなどの野菜を煮る。 【食べるシーン】飲食店で、家庭で、日常的に食されている。スーパーでは、土手鍋専用の味噌が販売されている。 ...»

がんす天

おかず、おつまみ、おやつなど、いろんなシーンで大活躍

がんす天は瀬戸内海で捕れた小魚のすり身に玉ネギや七味を入れて、パン粉を付けて揚げた魚カツ。「がんす」は広島の方言で「~です(ございます)」のこと。それがなぜ揚げものの名前になったかは不明。そのまま食べても美味しいが、トースターで少し焦げ目がつくくらい温めるのがオススメ。マヨネーズをつけても美味しい。ピリっとした辛みがビールと相性バツグン。うどんやハンバーガーの具としても親しまれている。...»

汁なし担々麺

中国四川省で180年前にうまれた料理が広島で人気

”担々麺”は、江戸時代末期の1841年頃、中国四川省の男性が考案したといわれる汁なしの麺料理。麺や調味料を入れたふたつの桶を吊るした天秤棒を担いで売り回ったことから担々麺という名がついたといわれる。広島の汁なし担々麺は、広島市にある「きさく」の店主が、四川省出身の学生が作った坦々麺の味に感動し、店でも出すようになったのが起源といわれ、丼にラー油、しょうゆ、少量のスープを入れて麺を盛り付け、その上に肉そぼろや青ねぎをのせたシンプルなもの。食べる時は、よくかき混ぜるのがおいしい食べ方だ。...»

広島つけ麺

ピリっと辛いしょうゆベースの冷たいつゆで食べる広島名物

広島の食べ物といえば”お好み焼き”や”カキ”が有名だが、それに加えて、近年人気を集めているのが”広島つけ麺”だ。そのルーツは、昭和29年の戦時中に満州で作り方のヒントを得た復員兵が、広島市内に開業した冷麺から始まったといわれ、昭和60年代にあるお店が”つけ麺”と改名したといわれる。広島つけ麺は、しょうゆがベースの冷たいつけダレに、ごまとラー油を入れてピリ辛に仕上げるのが一般的。具材には、冷やしたきゅうりやゆでキャベツ、チャーシューなどが用いられ、ひんやりとした味わいが夏にぴったりだ。...»

本場川内特産 広島菜漬

シャキシャキとした心地よい歯応えと独特の辛味でご飯が進む

信州の「野沢菜」、九州の「高菜」と合わせて日本三大菜漬と称されている広島の“広島菜漬”。平安時代末期、平清盛が安芸厳島に在った時に食されたと伝えられ、明治以降に「広島菜」と呼ばれるようになって以来、広島を代表する名産として多くの人々に親しまれている。鮮やかな緑色と独特の辛み、シャリッとした歯ごたえが特徴。栄養価も緑黄色野菜として高く、ビタミン類や食物繊維も豊富。程よい塩味が炊き立てのご飯にぴったり。かつお節と和えたり、そのまま酒の肴にしても美味しそう。...»

アナゴ料理(広島県)

定番のアナゴ飯から鮮度が命の刺身まで、その調理法は幅広く多彩

大野瀬戸で獲れた新鮮なアナゴは、脂ののりがよく柔らかいのが特徴で、特に初夏から夏にかけてのものが美味しい。定番の焼き物、天ぷら、煮物、蒸し物、寿司に加え、鮮度が命の刺身やしゃぶしゃぶと、幅広く楽しめるのが広島のアナゴ料理。中でもやはり代表的なのは、駅弁などでも広く親しまれている「アナゴ飯」。アナゴの頭や骨を昆布と一緒に煮込んで取ったダシで炊き上げたご飯に、甘辛の醤油ダレを付けてふっくらと焼き上げた旨味たっぷりのあなごの身が相まって、濃厚なあなごの味わいを存分に堪能できる。 ...»

広島県産 カキ

美しい瀬戸内海で丹精こめて育てられたぷりぷりの広島かき

古くから天然のかきが豊富で、人々に親しまれてきた広島湾。穏やかな海、ほどよい塩分濃度や水温、豊富なプランクトンなど、かきの養殖に最適な環境に恵まれている。江戸時代からは養殖が始まり、現在では生産量はダントツで全国1位。日本三景・厳島神社を有する宮島近辺でも養殖が盛んで、かきいかだが独特の風景を作り出している。広島のかきは、大粒で濃厚な甘みがたっぷり。味だけでなく、「海のミルク」と言われるように栄養も豊富。生かき、酢がき、フライ、土手鍋の料理のバリエーションも豊富で、冬にはなくてはならない広島名物。 旬    1月 2月...»

太田川しじみ

大粒で身が柔らかい大和しじみ。しじみ汁や味噌汁などで堪能あれ

広島の太田川で漁獲されるしじみは粒が大きいのが特徴で、種類は「大和しじみ」。海水と淡水の交じり合う綺麗な水の砂底に生息する茶褐色の二枚貝だ。しじみは必須アミノ酸の配合率が貝類で最も高く、オルニチン・アラニン・グルタミンなどの良質のタンパク質が摂取できる。アミノ酸の中でもメチオニンやタウリンは脂っこい物を食べた時に効果があるとされ、グリコーゲンも多く含まれているので良質な糖の補給も最適。他にもカルシウムやミネラル、各種ビタミン類など多くの栄養素がその小さな体には詰まっている。 旬    6月 7月 8月...»

大野瀬戸のあなご

豊かな広島の磯で元気に育ち、脂ののった身肉が舌を唸らせる

広島県は、尾道、広島、廿日市など良質のあなごが捕れる漁場が集中しており、特に廿日市市大野瀬戸でとれるあなごは、潮流が速いため味が良いとされ「瀬戸のあなご」と称されている。梅雨どきから盛夏にかけてと、1~2月にかけての寒の時期が旬。海底が柔らかくて住み心地が良く、餌が豊富な広島湾は、あなごの成育に適した環境であり、他の海域に比べ約半分の期間で立派に成長すると言われる。特に、稚魚から約1年半という短期間で成長した若いあなごは骨、皮、身すべてが柔らかく、別名「金色あなご」と呼ばれる。 旬    1月 2月...»

大野あさり

砂が少なくて食べやすいのが特徴。酒蒸しや炊き込みご飯にどうぞ

日本三景安芸の宮島と対岸の大野との間に広がる大野瀬戸は穏やかな潮流と天然の干潟に恵まれ、古くからあさりの産地として知られている。大野の特産物として名高いあさりは、現在も伝統の手掘りで収穫されている。手掘りだと、驚いて体内の砂を吐き出した後の貝をゆっくりと収穫できるのが理由だ。その結果、“大野あさり”は砂が少なくて食べやすく、肉に腰があり風味が良いあさりとして高い評価を得ている。あさりには、海中に溶け込んでいるミネラル分のほか、鉄分、さらに貧血と関係の深いビタミンB12が非常に多く含まれている。 旬    4月 5月 6月 9月 10月 11月...»

広島のたまご

生産農場の場所や品質検査情報などが調べられる安全・安心な卵

「地産地消=生産振興」を基本コンセプトに生産農場を広島県に限定した広島の卵は、卵の履歴が確認出来る「安心!広島ブランド」認証商品。広島県の鶏卵の農業産出額と生産量は全国屈指で、採卵鶏は県内のほぼ全ての市町で飼育されている。「卵のパスポートシステム」というトレーサビリティシステムを構築することで、購入した卵が「どこの農場」で生産されたのか、卵を産んだ親鶏は「どこのどんな餌」を食べたのかという情報にはじまり、品質検査情報、生産や流通における各工程の衛生管理情報、商品特徴などを調べることが出来る。...»

広島県産 しゅんぎく

鍋料理に欠かせない名わき役!広島産の春菊は甘さが魅力

鍋料理やすき焼きで、味にも彩りにも欠かすことができない春菊。その味は産地によって異なると言われており、東京産のものは苦く、広島産のものは対照的に甘いとされている。鍋以外では和え物やおひたし、サラダなどが一般的。その他にもオムレツやチャーハンの具材など、活躍の場は広い。栄養素も豊富で、ベータカロチンやビタミン、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維などが含まれる。漢方の世界では、回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として重宝されている。 旬 11月 12月 1月 2月 3月...»

祇園坊柿

種がなく豊かな果肉と上品な甘味が特徴。干し柿やワインも好評

実が大きく僧侶の丸い頭に形が似ているところから名付けられたという“祇園坊柿”。同じ広島原産の西条柿に比べてひと回り大きく、外側に四条の溝があり、種が無いのが特徴。果肉が豊かで水分は多め。渋柿だが、渋抜きした「あおし(あわせ)柿」や皮をむいて乾燥させた「干し柿」は、甘すぎずさっぱりとした味わいが人気。メロンにも勝るとも劣らない味から、「柿の王様」とも言われる。また、祇園坊柿は柿の中でも育てにくい品種で、木の成長と実のなり方のバランスや、霜害など自然災害に備えて神経を使い続けなければならない。 旬    10月 11月...»

あなごめし

穴子の骨からとった出汁に味をつけて炊いたご飯と、じっくりと焼き上げた穴子。それだけの取り合わせだが、複雑に糸を絡ませた織物のように経木の折り箱に幾重にも旨みが重なる。冷めるとなお一層美味しさが際立つ。...»

広島の地酒

軟水の弱点を個性へと昇華させる醸造法が生んだやさしい味わい

広島の安芸西条は兵庫「灘」、京都「伏見」と並び、日本の三大銘醸地と呼ばれている。そもそも広島県内のほとんどの井戸が軟水であったため、かつての広島の酒は甘口で日持ちもよくない悪い酒になりやすかったという。しかし、安芸津の醸造家、三浦仙三郎氏が明治20年代に、麹をしっかりと育て、醪を低温でゆっくり発酵させる醸造法、「軟水醸造法」を開発したことで、軟水の特質を生かしたやわらかで芳醇な酒造りに成功。以降、口当たりがやわらかく、濃醇で旨味に富んだ独特のまろやかな酒は、灘の「男酒」に対して、広島の「女酒」と呼ばれるようになった。 JR西条駅の周辺では、現在も7社の蔵元が醸造を続けています。経済産業省の「...»

亀屋 川通り餅

歴史ある広島名物を今に伝える銘菓

広島市にある株式会社亀屋が製造販売する、爪楊枝を刺した上質の求肥に胡桃を加え、きな粉をまぶした素朴なお菓子が、広島銘菓の川通り餅である。川通り餅とは、毛利元就の祖先である毛利師親が、正平5年(1350年)、大勝した戦に向かう途中、川を通った際に鐙に引っかかった小石を神社に奉納し、その小石を餅に見立てて食べる風習から生まれた郷土料理である。しかし長年続いた広島の冬の風物詩「川通り餅」の売り声も戦後はすたれていき、その風習をもう一度、広島の名物として蘇らせたいという願いを込めて創作されたのが、亀屋の川通り餅である。...»

バターケーキの長崎堂「バターケーキ」

広島で行列ができるケーキは、素朴な味が後を引く

地元ではおなじみの長崎堂の”バターケーキ”は、朝早くから行列ができて、すぐに品切れになってしまう超人気スイーツ。ホールタイプのこのケーキは、長崎のカステラを研究したというだけあってまるでカステラのような素朴な味わい。キメの細かいふわふわした食感にバターの味が濃厚で、しっかりと素材の味が楽しめる。どこか懐かしさが感じられる素朴なパッケージも、ケーキのやさしい味が想像でき、思わず頬がほころんでしまう。県外にも「広島を訪れるたびについ買ってしまう」というリピーターが多く、知名度は全国区に及んでいるようだ。...»

櫟 kunugi ワッフル

ふんわりワッフル生地の中に、たっぷりクリームをサンド

サクサクに香ばしく焼き上げた“さくさくワッフル”や、どんぐり生地のバームクーヘンなど、個性的なメニューが揃う「櫟 kunugi」。なかでも人気はふんわりと柔らかなワッフルで、地元の人の口コミから広まり、今や全国レベルの知名度を持つ。バニラ、コーヒー、クリームチーズ、くるみ、黒ごま、あずきなど、バラエティに富んだ味が楽しめるワッフルは、季節限定の味わいもあり、何度リピートしても楽しめる。おみやげには、定番の味が10種類入った10個入がおすすめ。...»

宮島 やまだ屋 もみじ饅頭

紅葉の名所として知られる宮島の名物。知名度の高さは全国屈指

日本三景・安芸の宮島の名物であり代表的な土産品。宮島の旅館に茶菓子を納めていた柳井の高津常助氏が、女将から「もみじの葉型」を型取った菓子の製作を依頼されて造ったのが起源であるとされる。また、伊藤博文公が紅葉谷を散歩中に立ち寄った茶店で、茶を差し出した美しい娘の手を取り『もみじのような可愛い手焼いて食べたら美味しかろう』と戯談を言ったのを側で聞いていた女将が、その言葉をヒントに製作を依頼したとも伝えられる。現在は非常に多くの餡のバリエーションがあり、衣をつけて油で揚げた「揚げまんじゅう」も人気。...»

広島菓子処 にしき堂 「生もみじ饅頭」

もみじ饅頭が生菓子に!?モチモチとした生地で餡を包んだ新銘菓

広島の銘菓“もみじ饅頭”を生んだ老舗菓子舗から発売されている生菓子。外側のモチモチとした生地は、新鮮な餅と美味しい地下水を使い、固くならないように特別な製法で作られている。中に包まれている餡は粒餡・こし餡・抹茶の3種類。小豆は北海道十勝の厳選品、抹茶は外の餅にも中の餡にも高品質な国産抹茶をふんだんに使用し、風味豊かで上品な正統派和菓子に仕上げている。包装にも特殊な開発技術が施されており、生菓子でありながら日持ちが良い、という土産品としての役割も全うした逸品だ。...»

やまだ屋「高舞台」

もみじ饅頭の老舗から生まれたチョコレートケーキ

”高舞台”とは、広島の厳島神社にある舞台にちなんだ名前を持つチョコレートケーキで、”もみじまんじゅう”で知られる「山田屋」の新ブランド「RAKU山田屋」の人気のスイーツ。世界的に有名なフランスのヴァロナ社の高級カカオ豆と、広島産のこだわりの地卵を入れてふわりと焼き上げたチョコレートケーキに、ボリュームのある栗の渋皮煮を入れた白あんがはさんであり、軽い食感とほどよい甘みが絶妙な味わい。コーヒーや紅茶、日本茶はもちろん、お酒と一緒に味わっても楽しめるとのことだ。...»

にしき堂「錦もみじ」

もみじを形どった、広島の代表銘菓“もみじ饅頭”

広島の県花、県木であるもみじをかたどったまんじゅう。カステラの皮に、厳選した十勝産あずきと日浦山湧水の名水で作ったあんを詰めたこの商品は、甘味を抑えたあっさりとした味で、昔から変わらない素朴なおいしさが愛されている。あんは定番のこしあんのほかにも、粒あんや抹茶、チーズクリームやチョコレートなど、バリエーションは豊富。ゆず風味のもちが入っている変わり種もあり、季節によって違った味わいが楽しめる。味のバリエーションを食べ比べたい人は、詰め合わせのセットがおすすめだ。...»

御菓子所 高木 羊羹・ゼリー詰め合わせ

素材の味を生かした風味豊かな3種の贅沢プレミアムセット

水羊羹、ラフランスゼリー、南高梅ゼリーの豪華プレミアム詰め合わせ。なかでも奈良県吉野地方で採れた葛を使った生水羊羹は、とってもみずみずしく、餡のとろりとした喉ごしが抜群。水っぽくなりすぎず、小豆のうま味と深みはそのまま残っているのも格別。また、果肉たっぷりの香り高い洋ナシがふんだんい入ったラフランスゼリーは、風味がよくフルーツそのものを食べているよう。大粒の紀州南高梅が丸ごと入った梅ゼリーはさっぱり味で食後のデザートにピッタリ。...»

平安堂梅坪 「吾作饅頭」

広島を代表するひと口サイズの香ばしい焼き饅頭

最高級の備中産大納言小豆のうま味を存分に生かした粒あんを、国産小麦粉を使った薄皮で包んで焼き上げたひと口サイズの焼き饅頭。上にトッピングされている信州産の和クルミは軽く焼き上げられているため香ばしく、なつかしいおいしさ。このお菓子は、08年3月に広島市から「ザ・広島ブランド味わいの一品」に認定され、広島県を代表する銘菓に。また、作りたてのおいしさを味わって欲しいと、特殊フイルムによる密封式のピロー包装で新たに登場。日持ちも20日間なので、ゆっくり味わえるのもうれしい。...»

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館は、広島県広島市中区にある博物館であり、通称「原爆資料館」または「平和資料館」とも呼ばれています。この施設は、広島原爆の悲劇を後世に伝えるために設立されたもので、多くの観光客や市民が訪れています。 概要 広島平和記念資料館は、広島平和記念公園内に位置し、当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」として開館しました。現在、運営は公益財団法人広島平和文化センターが担当しています。 入館料は、大人200円、高校生100円、中学生以下は無料です。団体料金は大人30人以上の場合1人当たり160円、高校生以下20人以上の場合は無料となります。 建物構成 資料館は、西側の重要文化財であ...»

縮景園

縮景園は、広島県広島市中区上幟町に位置する美しい庭園で、日本の名勝や歴史公園100選にも選ばれています。この庭園は、広島藩の藩主であった浅野氏の別邸として江戸時代初期に作られ、その後も広島藩歴代藩主によって愛され続けました。現在では広島県が管理しており、広島市内でも特に人気の高い観光地となっています。 縮景園の概要 縮景園は、元和6年(1620年)に広島藩初代藩主である浅野長晟が命じて建設された大名庭園を起源としています。庭園の作庭は、著名な庭師である上田宗箇が行い、京都の清水七郎右衛門による大改修を経て、現在の形に整えられました。しかし、1945年の広島への原子爆弾投下によって庭園は荒廃...»

おりづるタワー

おりづるタワーは、広島県広島市中区大手町に位置する複合商業施設です。このタワーは、世界文化遺産に登録されている原爆ドームから東へわずか90メートルの場所に隣接しています。施設の所有および運営は、ヒロマツホールディングス株式会社(広島マツダ)によって行われています。 おりづるタワーの歴史と概要 おりづるタワーは、もともと1978年に「広島東京海上ビル」としてオープンしました。このビルは、東京海上火災保険(現在の東京海上日動火災保険)が総工費30億円をかけて建設したもので、当時は景観への配慮から、平和記念公園側に屋上看板を設置しないなどの工夫が施されていました。 2010年に広島マツダがこの...»

ひろしま美術館

ひろしま美術館は、広島県広島市中区に位置する美術館で、広島市中央公園内に建っています。1978年11月3日、広島銀行の創立100周年を記念して開館し、公益財団法人ひろしま美術館が運営しています。この美術館は、フランス印象派を中心とした世界的な名作や、日本の近代洋画の秀作を数多く収蔵しており、広島市を代表する文化施設の一つです。 美術館の概要 ひろしま美術館は、広島銀行の創立100周年を記念して設立され、その後も多くの芸術作品を収蔵し、公開しています。美術館の収蔵作品は、主にフランス印象派の名作を中心に構成されており、ゴッホ、ピカソ、ルノワール、シスレーなどの有名な画家たちの作品も展示されて...»

平和の灯

平和の灯は、広島県広島市の広島平和記念公園内に設置されている火台とその灯火です。この炎は反核と恒久平和の象徴として燃え続けており、広島における平和への願いを象徴しています。 概要 平和の灯は、1964年8月1日に設立され、設計は著名な建築家である丹下健三氏が担当しました。この灯火は「平和の灯建設委員会」によって建設され、その火種は全国12の宗派からの「宗教の火」や、全国の工場地帯から提供された「産業の火」を集めたものです。中でも、宮島の弥山にある「消えずの霊火」が使われており、この火は建立以来、絶えることなく燃え続けています。 この灯火は、1994年のアジア競技大会や1985年の夏季ユニ...»

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、広島県広島市中区中島町にある広島平和記念公園内に設置された国立の施設です。この祈念館は、1945年8月6日に広島市への原子爆弾投下によって亡くなった方々、そしてその後に亡くなった被爆者を追悼し、世界平和を祈るために建てられました。 概要 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、2002年8月1日に広島平和記念公園内に開館し、国立の追悼施設としては初めて広島に設置されました。設計を担当したのは、著名な建築家である丹下健三氏です。この施設は地下2階建ての構造で、地下1階には情報展示コーナーと体験記閲覧室があり、地下2階には平和祈念・死没者追悼空間と遺影コーナーが...»

広島護国神社

廣島護國神社は、広島県広島市中区に位置する護国神社です。この神社は、広島県西部(旧安芸国)出身の戦没者をはじめ、広島市への原子爆弾投下によって犠牲となった勤労奉仕中の動員学徒や女子挺身隊など、約9万2千柱の霊を祀っています。 概要 廣島護國神社は、広島城内に敷地を持ち、広島市中央公園の一部に位置しています。しかし、1956年にこの神社の敷地は公園区域から除外されました。毎年多くの初詣客が訪れることで知られ、中国地方で最も初詣参拝者が多い神社の一つです。1月1日から7日までの間に、50万人以上が参拝し、市の中心部に位置しているため交通の便も良く、広島市民にとって馴染み深い神社です。 また、...»

広島県立美術館

広島県立美術館は、広島県広島市中区にある美術館で、中国地方初の公立美術館として1968年9月22日に開館しました。現在の美術館は、旧広島県立図書館の跡地に拡張され、1996年10月6日に新築再開館されました。 概要 広島県立美術館は、延床面積19,926平方メートル、地上4階・地下1階の建物です。館内には、図書室、ミュージアムショップ、レストラン、ティールーム、駐車場などが整備されており、訪問者はアート鑑賞とともに、リラックスできる空間を楽しむことができます。 美術館は、隣接する縮景園との景観の一体化が図られており、両施設を一緒に楽しめるように工夫されています。また、両施設の入場券を購入...»

世界平和記念聖堂

世界平和記念聖堂は、広島県広島市中区に位置するカトリックの聖堂です。カトリック幟町教会の聖堂であり、カトリック広島司教区の司教座聖堂としても機能しています。この聖堂は「広島世界平和記念聖堂」とも呼ばれることがあります。 設計と建設 世界平和記念聖堂は、著名な建築家村野藤吾によって設計され、1950年(昭和25年)8月6日に着工されました。そして、1954年(昭和29年)8月6日に竣工しました。この教会は鉄筋コンクリート造の三廊式バシリカであり、その壮大な構造が特徴的です。2006年(平成18年)7月5日には、重要文化財に指定され、その価値が認められています。 歴史的背景 広島に最初にキ...»

頼山陽史跡資料館

頼山陽史跡資料館は、広島県広島市中区袋町に位置し、歴史家・漢詩人である頼山陽および頼家の関連資料を展示する博物館です。この施設は、広島市の中心部にあり、旧日本銀行広島支店の東隣にあります。敷地面積は約1,700平方メートルで、広島県が所有し、公益財団法人頼山陽記念文化財団が管理運営を行っています。 資料館の歴史と再開発 資料館は、1935年(昭和10年)に「山陽記念館」として開館されました。これは、頼山陽の両親である頼春水・頼梅颸夫妻が暮らした旧居を基に整備されたものでした。しかし、老朽化に伴い、1995年(平成7年)に改築され、「頼山陽史跡資料館」として再開館しました。国の史跡である「頼...»

広島東照宮

広島東照宮は、広島県広島市東区に位置する東照宮で、二葉山山麓の約300mの高台に建っています。この神社は「尾長東照宮」とも呼ばれ、現存する被爆建物の一つであり、広島市指定文化財としてその価値が認められています。 創建の歴史とその背景 広島東照宮は、1648年(慶安元年)に創建されました。この神社は広島城の北東、すなわち鬼門にあたる二葉山の中腹に位置しており、西側には広島県神社庁が、裏手には金光稲荷神社が隣接しています。祭神は東照大権現(徳川家康)であり、藩主自身が祭祀を行う神社として重要な役割を果たしていました。家康の没後50年ごとに「通り御祭礼」と呼ばれる盛大な祭礼が行われていましたが、...»

広島市森林公園

広島市森林公園は、広島県広島市東区に位置し、市民が自然と親しみ、豊かな森林を楽しむための場として広く利用されています。この公園は、平成元年11月3日の文化の日に開園され、以降、多くの方々に愛されています。広島市中心部から車で約30分、山陽自動車道の広島東インターから約10分の距離にあり、アクセスも良好です。 公園内の主要施設 集いの森 「集いの森」には、管理センターや中央広場があり、訪れた人々が集まり、リラックスできる空間が広がっています。ここでは、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。 子供の森 「子供の森」は、冒険の森やメルヘンの森、そして「ジャブジャブ川」といった、子供た...»

新日山 不動院(安国寺)

不動院は、広島県広島市東区に位置し、真言宗別格本山として広島県真言宗教団に属する歴史深い寺院です。この寺院は、地域住民や参拝者にとって信仰の中心であり、長い歴史と豊かな文化を誇っています。 不動院の本尊は薬師如来であり、信仰の対象として多くの参拝者が訪れます。また、山号は新日山と称されています。歴史的背景として、足利尊氏と直義兄弟が各地に設立した安国寺利生塔の一つとして知られており、安芸国安国寺とも呼ばれています。現在、不動院は全国安国寺会の会員寺院として、その伝統と文化を継承し続けています。 不動院の歴史 中世の歴史 不動院の開基については諸説ありますが、一般的には行基によって開かれ...»

三瀧寺

三瀧寺は、広島県広島市西区に位置する三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院です。「三滝寺」とも呼ばれ、中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場の第十五番札所として、信仰を集めています。また、春の桜や秋の紅葉の名所としても知られ、多くの参拝者や観光客が訪れます。 歴史と由来 三瀧寺の起源は、寺伝によれば809年(大同4年)に遡り、弘法大師(空海)によって創建されたとされています。このため、古くから「三滝観音」として親しまれ、地域の人々にとって重要な霊場となっています。三滝寺は、三滝山の谷底に位置しており、地形的に幸運にも1945年の広島市への原子爆弾投下時(爆心地から約...»

広島市まんが図書館

広島市まんが図書館は、広島県広島市にある広島市立の図書館で、漫画と漫画関連資料を専門に扱う施設です。この図書館は、日本で初めての公立の漫画専門図書館として、1997年5月に開館しました。 概要 広島市まんが図書館は、中央図書館の分館として運営されており、附属施設として「あさ閲覧室」も設けられています。まんが図書館は、標高約70メートルの比治山の山頂北側に位置しており、広島市現代美術館の近くにあります。比治山全体が公園として整備されており、この地には終戦直後や建物の移転時に広島市立図書館が一時的に設置されたこともあります。 一方、あさ閲覧室は、広島市が出資する新交通システム「アストラムライ...»

広島市郷土資料館

広島市郷土資料館は、広島県広島市南区宇品に位置する歴史系博物館であり、登録博物館のひとつです。この博物館は、広島市域に暮らす人々の歴史に焦点を当て、その生活や文化に関わる様々な展示を行っています。常設展示と企画展示があり、また教室事業も活発に行われているため、地域の歴史を学びたい方には最適な場所です。 図書室 館内には図書室も併設されており、規模は大きくありませんが、民族、風俗、文化遺産、調査書など、地域に関連する文献が充実しています。資料を通じて、広島の歴史や文化をより深く理解することができるでしょう。 広島市郷土資料館の歴史 この博物館は、1985年(昭和60年)5月に開館しました...»

元宇品公園

元宇品公園は、広島県広島市南区元宇品町に位置する都市公園であり、その大部分が瀬戸内海国立公園特別地域に指定されています。広島市内にありながら、豊かな自然に囲まれたこの公園は、市民や観光客にとって癒しの空間となっています。 宇品島の立地とアクセス 元宇品公園が位置する宇品島は、広島市の中心部から約5キロメートル離れた場所にあります。広島平和記念資料館からも比較的近く、公共交通機関を利用して容易にアクセスできるため、多くの人が訪れています。また、この島は陸繋島であるため、橋を渡って陸路でアクセス可能です。近隣には広島港があり、瀬戸内海の景色を楽しむこともできます。 公園内の自然環境 元宇品...»

広島市現代美術館

広島市現代美術館は、広島県広島市南区に位置する現代美術を専門とした美術館です。1989年5月3日に開館し、日本初の公立現代美術館としてその歴史をスタートさせました。建物の設計は、著名な建築家である黒川紀章氏によるもので、美術館は広島市内を見渡せる小高い山である比治山公園内に位置しています。自然との調和が意識されたデザインで、訪れる人々に豊かな景観を提供しています。 美術館の特徴と設計 広島市現代美術館の建物は、黒川紀章氏の独自の「共生の思想」を体現したものです。設計においては、垂直軸に沿って下から順に自然石、タイル、アルミといった素材が変化していくデザインが採用されており、これにより過去か...»

三入高松城

三入高松城は、広島県広島市安佐北区可部に存在していた日本の山城です。この城は、単に高松城とも呼ばれ、熊谷氏の居城として知られています。さらに、城跡は「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡に指定されています。 三入高松城の沿革 城の起源と築城 三入高松城は、安芸国三入荘を領有していた熊谷氏の居城として歴史を刻みました。1221年(承久3年)に発生した「承久の乱」の戦功によって安芸国に入った熊谷氏は、当初三入荘の北端に伊勢ヶ坪城を築き、居城としました。しかし、戦乱の時代が進むにつれて、平坦な岡に位置する伊勢ヶ坪城の防御に不安を感じた当時の当...»

広島市 安佐動物公園

広島市安佐動物公園は、広島県広島市安佐北区安佐町に位置する動物園です。1971年に開園し、現在では全国的にも知られる動物園として、多くの動物愛好家や観光客に親しまれています。 開園までの経緯 広島市安佐動物公園の建設は1960年代前半から計画が始まりました。当初、候補地としては戸坂町や三滝が挙げられていましたが、地価の高さや用地確保の困難さから断念されました。候補地の選定は周辺町村を含めて行われ、その後も牛田の山林や古田町の鬼ヶ城などが候補として検討されましたが、最終的には1966年9月の時点で安佐郡内の丘陵地が有力視されました。 広島市外に動物園を設けることには異論もありましたが、同年...»

黄金山

黄金山は、広島県広島市南区の南東部に位置する標高221.7mの山です。この山は、その美しい景観と豊かな歴史から、地元の人々や観光客に愛され続けています。黄金山は東に坂町・呉方面、北に安佐南区、西に西区、そして南には広島湾と太田川デルタを一望できる立地にあります。このため、特に東方から広島市に向かう道路や鉄道からは、広島のランドマークとしても知られています。 憩いの場としての黄金山 昼間は自然に囲まれた憩いの場として、地元の人々やハイキング愛好者に親しまれています。山頂からは広島市内を一望でき、四季折々の風景が楽しめるため、訪れる人々は絶えません。春には登山道沿いに咲く桜が見事で、山全体が桜...»

似島

似島は、瀬戸内海の広島湾に浮かぶ美しい島であり、行政区分としては広島県広島市南区似島町に属しています。この島は、広島市域の最南端に位置し、市内の島々の中では最大の面積を持っています。 地理的特徴 似島は広島港から南に約3kmの距離に位置しています。島の北側には「安芸小富士(あきのこふじ)」と呼ばれる標高278mの美しい山があり、その姿は広島市街や広島湾岸からも望むことができます。特に中区富士見町は、この安芸小富士の美しい姿が見えることからその名が付けられたとされています。 自然の風景 似島は山が多く、平地が少ない地形です。島の南側には天然の砂浜や干潟が広がり、自然の美しさが残されていま...»

國前寺

國前寺は、広島県広島市東区山根町に位置する日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院です。近隣には尾長天満宮があり、地域の歴史と文化を感じさせるスポットとなっています。 沿革 國前寺の起源は、暁忍という人物が尾長山(二葉山)の麓で庵を営んでいたことに遡ります。暁忍は日像に師事し、1340年(暦応3年)に「暁忍寺」として寺を開きました。 その後、1656年(明暦2年)に広島藩浅野家の2代藩主、浅野光晟の正室であった満姫(加賀藩主前田利常の三女)が國前寺に帰依したことをきっかけに、浅野家の菩提寺となり、寺名も「國前寺」に改められました。満姫は本堂を再建し、浅野光晟がその他の諸堂を建立しました。しかし、16...»

江波山公園

江波山公園は、広島県広島市中区江波南および江波二本松に位置する江波山を中心とした都市公園(近隣公園)です。 概要 かつてこの地域は江波島(えばじま)と呼ばれる広島湾に浮かぶ島であり、江波山と江波皿山の二つの山がありました。広島城の築城以降、周辺の埋め立てが進行し、明治時代には陸続きとなりました。現在、江波山には江波山公園が、江波皿山には江波皿山公園が整備されています。 また、江波山にはかつて広島測候所がありました。この測候所は1935年に広島市国泰寺村から江波山に移転し、1945年に原爆投下により被爆しました。その際の状況は、柳田邦男の小説『空白の天気図』でも取り上げられています。測候所...»

広島市交通科学館

広島市交通科学館は、広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)です。1995年(平成7年)3月18日にアストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に開館しました。館のテーマは「乗り物と交通」で、2000点を超える乗り物の模型やその情報を展示し、体験型の展示も充実しています。また、特定のテーマに基づいた企画展や子供向けの工作教室も随時開催されています。 名称変更 2015年(平成27年)6月1日から、近隣にある沼田自動車学校を運営する「株式会社アフィス」が命名権を取得し、名称を「ヌマジ交通ミュージアム」と改めました。 施設の概要 広島市交通科学館は4階建てで、屋外広場も併設されています。...»

広島市植物公園

広島市植物公園は、広島県広島市佐伯区倉重に位置する都市公園(植物園)です。この公園は公益財団法人広島市みどり生きもの協会が指定管理者として管理・運営しています。 概要 広島市植物公園は1976年(昭和51年)11月3日に開園しました。敷地面積は18.3ヘクタールで、広島市の中心部と宮島の中ほどに位置する佐伯区倉重の高台にあり、瀬戸内海を望む景観を楽しむことができます。 園内には、シンボルである大温室をはじめ、サボテン温室、展示温室、熱帯スイレン温室、ベゴニア温室、フクシア温室、栽培温室など、多様な植物を育成・展示する施設が整備されています。また、展示資料館、芝生広場、カスケード、花の進化...»

旭山神社

旭山神社は、広島県広島市西区己斐(こい)に位置する神社で、地元では「鯉の神社」として親しまれています。この神社は、被爆建物の一つとしても知られ、広島の歴史を物語る貴重な存在です。 祭神 旭山神社の本殿には、息長帯比売命(神功皇后)、品陀和気命(応神天皇)、そして宗像三女神が祀られています。これらの神々は、日本の神話や歴史において重要な役割を果たしている神々であり、多くの参拝者が訪れる理由の一つとなっています。 沿革 旭山神社の創建年は明確には記録されていませんが、伝承によれば、神功皇后が西征(長門の熊襲族征討または三韓征伐)の際、この地にあった船着場に立ち寄ったことを機に創建されたとさ...»

尾長天満宮

尾長天満宮は、広島県広島市東区山根町に位置する神社です。広島を代表する天満宮の一つであり、現存する被爆建物の一つとしても知られています。尾長天満宮は、大穴牟遅命・少名彦名命そして菅原道真を合祀する神社であり、その境内には鳥居や随神門、本殿、拝殿などの社殿があります。 神社の立地と特徴 尾長天満宮がある二葉山周辺は、広島城の鬼門にあたる地域であるため、築城以降、多くの神社仏閣がこの地域に建立されてきました。その中でも、尾長天満宮は「二葉山山麓七福神めぐり」の一つとして知られており、寿老人の像が安置されています。これにより、尾長天満宮は地元の人々や観光客にとっても重要な神社の一つとなっています...»

旧広島県港湾事務所

旧広島県港湾事務所は、広島県広島市南区宇品に位置する歴史的な遺構です。この建物は、かつて広島港を管理する広島県港湾振興事務所の旧庁舎として使用されていました。 概要 この建物は元々、広島水上警察署や宇品警察署(現在の広島南警察署)として利用されていました。その後、建物は港湾振興事務所に移管され、新しい庁舎が隣接して建設されるまでの間使用されていました。地上2階建ての木造建築であり、広島に現存する明治期に建てられた唯一の公共建築物として貴重な価値を持っています。さらに、1945年の原爆投下時には被爆し、被爆建物の一つとして現在も保存されています。 歴史 1881年(明治14年)、「広島水...»

広島陸軍被服支廠

広島陸軍被服支廠もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐に位置する施設で、かつては大日本帝国陸軍の被服廠として建設されました。この建物は、広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどの被害を受けましたが倒壊することはなく、被爆者が殺到し臨時救護所として使用されました。戦後は学生寮や運輸倉庫として使用され、1990年代後半からは空き施設となっています。現存する4棟は広島市によって「被爆建物」の一つとして認定され、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値を持っています。そのため、市民による保存運動が行われており、広島県は保有...»

河内神社

河内神社は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内に位置する神社です。この神社は、「芸藩通志」に記載された神社を合祀したもので、旧社格は村社です。 概要 河内神社は、広島市佐伯区五日市の河内地区(上河内、下河内、上小深川、下小深川、藤の木、河内南)の中心にあり、鎮守の森を背にして見晴らしの良い場所に建てられています。石段の下には社務所があり、そこから少し石段を上がったところに社殿があります。 祭神には八幡三神である帯中津日子命(仲哀天皇)、品陀和気命(応神天皇)、息長帯日売命(神功皇后)が祀られており、他にも素盞嗚尊、伊邪那岐命、伊邪那美命、黄泉事解男命、大己貴命、少彦名命、猿田彦命、天鈿女命...»

饒津神社

饒津神社は、広島県広島市東区に位置する歴史ある神社で、江戸時代後期から明治時代初期にかけて流行した藩祖を祀る神社の一つです。旧社格は旧県社に分類され、主祭神として浅野長政、幸長、長晟が祀られています。また、相殿神として長政の室である末津姫(やや)も祀られており、地元の人々からは「にぎつさん」として親しまれています。 神社の歴史 饒津神社の起源は1706年(宝永3年)、広島藩主浅野綱長が広島城の鬼門に浅野長政の位牌堂を建立したことに始まります。1810年(文化7年)には、浅野重晟・斉賢父子が新たな位牌堂を建て、1835年(天保6年)には浅野斉粛が祖先を追悼するため、現在の場所に社殿を建立し「...»

龍蔵院

龍蔵院は、広島県広島市東区牛田東三丁目に位置する高野山真言宗の寺院です。広島新四国八十八ヶ所霊場の26番札所としても知られ、地元では「牛田山龍蔵院」として親しまれています。 龍蔵院は、日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地でもあり、その歴史的意義は非常に大きいものがあります。以下では、龍蔵院の概要とチベット仏教との関わりについて詳しくご紹介します。 概要 龍蔵院の本尊は歓喜天(ガネーシャ)であり、寺の起源は天正17年(1589年)2月26日、毛利輝元が牛田山を通った際に、湧泉の中から歓喜天が現れたという逸話に由来しています。それ以来、毛利家では歓喜天(...»

住吉神社 (広島市中区)

住吉神社は、広島県広島市中区住吉町に位置する歴史ある神社です。この神社の創建は1732年(享保17年)にさかのぼり、真言宗の僧侶であった木食快円が船奉行に申し出たことが始まりとなります。その翌年、1733年(享保18年)に、住吉三神と相殿二神が勧請され、これが現在の住吉神社の基盤となりました。 神社は1738年(元文3年)には、船府一統の守護神として位置づけられました。また、宝暦年間(1751年から1764年)には、空鞘稲生神社の摂社となり、その後も多くの歴史的な出来事を経てきました。1798年(寛政10年)に発生した水主町の大火では、火は神社内で鎮火し、社殿が煙で汚れたことから、1799年...»

邇保姫神社

邇保姫神社は、広島県広島市南区西本浦町に位置する由緒ある神社です。旧社格は村社であり、かつては正八幡宮と呼ばれていました。 祭神について 邇保姫神社の主祭神は爾保都比売神(にほつひめのかみ)です。さらに、帯中津日子神(仲哀天皇)、息長帯日売神(神功皇后)、品陀和氣神(応神天皇)が配祀されています。 爾保都比売神の御神徳 主祭神である爾保都比売神は、神名から丹生都姫神と同一視され、古代にこの地域が朱砂の産地であったことを示しています。爾保都比売神は、あらゆる災厄を祓い退け、すべてのものを守り育てる神徳(神の力と恵み)を持つ女神であり、「みちびきの神」としても崇められています。 神功皇后...»

比治山

比治山は、広島県広島市南区に位置する標高71.1メートルの小高い丘です。広島市中心部から近いこともあり、地元住民にとって憩いの場として親しまれています。比治山は、桜の名所としても知られ、春には多くの花見客で賑わいます。 比治山の名前の由来 比治山の名前には諸説が存在しています。一つの説では、「比治某」という人物がこの地に住んでいたことから名付けられたと言われています。また、山の形状が「肘(ひじ)」のように見えることからその名がつけられたとも伝えられています。 さらに、山の姿が虎が伏せているように見えることから、「臥虎山(がこさん)」と呼ばれたこともあります。 比治山の地理 比治山は、...»

比治山神社

比治山神社は、広島県広島市南区に位置する由緒ある神社です。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社として知られています。この神社は大国主神、少名毘古神、市寸島比売神、須佐之男神、そして車折大明神を主祭神として祀っています。さらに、摂末社として稲荷神社があり、宇迦之御魂大神が祭られています。 歴史 比治山神社の起源は、かつて「黄幡谷」と呼ばれた谷に鎮座していた黄幡大明神(おおばんだいみょうじん)にさかのぼります。この神社は正保3年(1646年)3月、現在の比治山のふもとに移され、真言宗の勝楽寺の鎮守社として尊崇を集めました。その後、寛文年間(1661年 - 1673年)に現在の地に遷座し、周...»

白神社

白神社は、広島市中区中町に鎮座する歴史ある神社で、市民からは「しらかみさん」として親しまれています。この神社は旧郷社であり、長い歴史を持つ神社として、多くの人々の信仰を集めています。 神社の歴史と規模の変遷 かつて、白神社は旧国泰寺(現在のANAクラウンプラザホテル広島の付近)に連なる広大な神社でした。しかし、1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾により、一時的に焼失し、現在のように規模が縮小されました。神社の周辺には幅100メートルの平和大通りが整備され、近代的なビルが立ち並んでいます。そのため、現在の白神社は、かつての広大さを感じさせない、こぢんまりとした佇まいを見せています。 ...»

湯来温泉

湯来温泉は、広島県広島市佐伯区湯来町大字多田に位置する歴史ある温泉地です。この地域は、かつて旧国安芸国に属しており、近くには湯の山温泉もあります。そのため、これらの温泉は「湯来・湯の山温泉」と総称されることもあります。湯来温泉は「広島の奥座敷」として知られ、美しい自然に囲まれた静かな温泉街が広がっています。 泉質と温泉街の魅力 湯来温泉の泉質は、単純弱放射能温泉で、源泉の温度は約29.8℃です。温泉街は打尾谷川沿いに展開しており、宿泊施設として国民宿舎「湯来ロッジ」や1軒の旅館が存在します。かつては共同浴場がありましたが、2000年に閉鎖されました。しかし、2019年に「湯来温泉湯元貸切露...»

湯の山温泉(広島県)

湯の山温泉は、広島県広島市佐伯区湯来町に位置する歴史ある温泉地です。この温泉は、古くから湯治場として栄え、現在でもその歴史と伝統を受け継いでいます。湯の山温泉は、美しい自然に囲まれた静かな場所で、訪れる人々に癒しと安らぎを提供しています。 泉質 湯の山温泉は、単純弱放射能冷鉱泉という泉質を持っています。この泉質は、微量の放射能を含んでおり、身体を温め、健康を促進する効果があるとされています。湯の山温泉には、2つの源泉があり、それぞれ「湯の山温泉」と「湯の山温田」の名前で知られています。 単純弱放射能冷鉱泉 単純弱放射能冷鉱泉は、放射能含有量が低く、入浴時の身体への負担が少ないのが特徴で...»

弥山

弥山は、広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)に位置し、その標高は535メートルに達します。この山は古くから信仰の対象とされており、多くの人々にとって特別な場所となっています。 概要 弥山の山頂には、2013年に建て替えられた展望台「宮島弥山展望休憩所」があり、訪れる人々に素晴らしい景観を提供しています。この展望台からの眺めは、初代内閣総理大臣である伊藤博文も「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と称賛したほどです。 弥山は、瀬戸内海国立公園内に位置しており、その周辺海域(瀬戸内海)および島全体が自然の美しさを保っています。さらに、弥山の山麓はユネスコの世界遺産「厳島神社」の登録区域の一部...»

海田総合公園

海田総合公園は、広島県安芸郡海田町東海田に位置する、自然豊かな総合公園です。この公園は、スポーツやレクリエーション、地域交流の場として、海田町の住民や訪れる人々に親しまれています。豊かな自然環境を活かし、四季を通じて楽しめるよう設計されたこの公園は、地域住民の参加によってさらに魅力的な場所へと成長しています。 公園内には、野球場、テニスコート、多目的広場といったスポーツ施設をはじめ、自然と親しむことができる散策道やハーブ園、四季の広場、フルーツガーデン、せせらぎ広場など、多彩なエリアが整備されています。これらの施設は、訪れる人々にリフレッシュの場を提供し、年間20万人以上の利用者が訪れる人気...»

筆の里工房

筆の里工房は、広島県安芸郡熊野町に位置する、筆をテーマにした独特の博物館です。この施設は、熊野筆で有名な熊野町の象徴的な存在であり、1994年(平成6年)に熊野町によって設立されました。運営は、指定管理者である筆の里振興事業団が行っています。熊野筆は日本国内の筆の生産量の約80%を占め、1975年(昭和50年)には経済産業省(当時の通商産業省)から伝統的工芸品に指定されるなど、その品質と歴史的価値が認められています。 常設展と企画展 筆の里工房では、筆の歴史と文化を紹介する常設展が開催されています。また、伝統工芸士による筆づくりの実演も行われ、小学校の社会見学などで多くの子どもたちが訪れて...»

マツダミュージアム

マツダミュージアムは、自動車メーカーであるマツダ株式会社が運営する企業博物館です。この博物館は、マツダの歴史や製品に関する展示を行い、自動車ファンやマツダの顧客に広く開かれています。1994年5月に開館したこの施設は、2005年2月に初めての全面リニューアルが行われ、展示面積の拡張と内容の充実が図られました。さらに、2022年5月には、内装および展示内容の再構築が行われ、二度目の全面リニューアルが実施されました。 マツダミュージアムは広島市南区宇品に位置しており、マツダの宇品第一工場に隣接しています。ただし、入館には特定の手続きが必要です。まず、広島県安芸郡府中町にあるマツダ本社ショールーム...»

千畳閣

千畳閣について 千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社建築であり、厳島神社の末社である豊国神社の本殿の通称です。この建物は、畳857枚分に相当する広大な面積を持つことから「千畳閣」と呼ばれるようになりました。 千畳閣の概要 千畳閣は、豊臣秀吉が戦没者の慰霊と千部経の読誦を目的として天正15年(1587年)に発願し、安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)に命じて建立させた本瓦葺き入母屋造りの大経堂です。しかし、秀吉の没後、天井の板張りや外構の工事が完了しないまま今日に至っています。豊国神社の社号は、秀吉が没後に「豊国大明神」(ほうこくだいみょうじん)と...»

宮島水族館

宮島水族館は、広島県廿日市市宮島町に位置する市営の水族館で、その愛称は「みやじマリン」として広く親しまれています。この水族館は、「いやし」と「ふれあい」を基本理念とし、主に瀬戸内海の生き物を展示しています。 廿日市市と合併する以前は、宮島町立の水族館として運営されており、長い歴史を持つ施設です。 概要 宮島水族館では、シンボルとして知られるスナメリをはじめ、アシカやペンギン、コツメカワウソなど多くの生き物が展示されています。その展示数は魚類を含めて約350種、合計13,000点に及びます。特に、入口にある大型の回遊水槽は訪れる人々を魅了する目玉の一つです。 また、最近では水浴びの際に直...»

多喜山 大聖院

大聖院は、広島県廿日市市宮島町に位置する真言宗御室派の大本山であり、その山号は多喜山と称されています。正式には多喜山 大聖院 水精寺(すいしょうじ)と号し、宮島で最も古い歴史を持つ寺院として知られています。 大聖院は、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた由緒ある寺院です。本尊として三鬼大権現を祀り、観音堂の本尊である十一面観世音菩薩や、勅願堂の本尊である波切不動明王をはじめ、七福神や一願大師など数多くの仏像が安置されています。 札所と名所 大聖院は、中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所、そして広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所としても知られており...»

亀居山放光院 大願寺

大願寺は、広島県廿日市市宮島町に位置する高野山真言宗の寺院です。山号は亀居山、院号は放光院と称されており、本尊は薬師如来を祀っています。大願寺は、宮島の厳島神社との歴史的な関わりが深い寺院で、神仏習合時代には厳島神社とともに地域の信仰の中心として機能していました。 本堂と仏像 大願寺の本堂には、神仏分離令によって厳島神社から移された秘仏の弁才天像が安置されています。この弁才天像は、毎年6月17日に開帳される特別な仏像で、他にも阿弥陀如来像や護摩堂の元本尊であった如意輪観音像が脇侍として安置されています。これらの仏像は、宮島現存の中でも特に古いもので、木造薬師如来像(重要文化財)や、千畳閣の...»

海の見える杜美術館

海の見える杜美術館は、広島県廿日市市大野亀ヶ岡に位置し、美しい瀬戸内海の景色を眺めながら、日本や海外の貴重な美術品を楽しめる美術館です。1981年に新宗教団体「平等大慧会」が設立し、同団体の設立者である梅本禮暉譽(本名・梅本武)が長年にわたって収集したコレクションを展示しています。 収蔵品について 美術館の収蔵品は、中世から近代にかけての日本美術が中心で、特に竹内栖鳳やその弟子たちによる京都の近代日本画が多く所蔵されています。これらの作品は昭和60年(1985年)に思文閣から購入された資料が根幹となっており、数千点に及ぶ粉本やスケッチ、写真などの貴重な資料が含まれています。また、歌川広重の...»

速谷神社

速谷神社は、広島県廿日市市上平良に位置する神社です。安芸国の二宮であり、古くから地域の守護神として崇拝されてきました。式内社であり、名神大社に列せられる格式高い神社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されています。 概要 速谷神社は、安芸国総鎮守として1800年以上の歴史を持ち、かつては厳島神社よりも高い地位を誇っていました。全国的には「交通安全祈願」の神社として有名であり、特に自動車を購入した際には速谷神社での祈願が広く行われています。「車を買ったら速谷さん」と言われ、広島電鉄のバスや電車も御祓いを受けることから、多くの参拝者が訪れます。 厳島神社、多家神社とともに「安芸国の三大神社」の...»

応龍山 洞雲寺

Dounji Temple

洞雲寺は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院で、その歴史は非常に古く、広島地域においても特に由緒ある寺院の一つです。山号は応龍山といい、本尊には釈迦如来が祀られています。創建は1487年、当時の桜尾城主であり嚴島神社の神主でもあった藤原教親によって菩提寺として建立されました。 洞雲寺の歴史 洞雲寺の歴史は、戦国時代のさまざまな武将や出来事と深く関わっています。1487年に藤原教親の菩提寺として建立されたこの寺は、当初は藤原氏の支配下にありましたが、尼子氏と大内氏との勢力争いの中で、藤原氏最後の代である藤原興藤が滅亡しました。その後、この地は大内氏のものとなり、さらに陶氏に移り、最終的には厳島...»

妹背の滝

妹背の滝は、広島県廿日市市大野(旧大野町)に位置する美しい滝で、広島を代表する自然観光スポットの一つです。この滝は、大頭神社の境内を抜けた先にあり、雄滝(おんだき)と雌滝(めんだき)の二つの滝が並んでいます。古くから「夫婦滝」として親しまれ、現在は「妹背の滝」という名で広く知られています。 滝の概要 妹背の滝は、雄滝と雌滝の二つの滝から成り立っています。雄滝は落差約30メートル、雌滝は落差約50メートルで、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、見事なコントラストを楽しめる滝となっています。大頭神社の裏手に位置し、境内を抜けるとまず雌滝が目に入り、その奥に雄滝が現れます。滝壷付近は広場になってお...»

大頭神社

由緒 大頭神社は、推古天皇11年(603年)に創祀されたと伝えられ、嚴島神社の摂社として知られています。かつては嚴島兼帯七社の一つに数えられ、古くから多くの信仰を集めてきました。 もともとは郷桑原に鎮座していましたが、大正2年(1913年)に現在の場所に遷座しました。この神社は、古代から「安芸国神明帳」にも記載されており、古くからの歴史を持つ由緒ある神社です。 鎌倉時代には、正安2年(1300年)の記録によると、複数の社殿が建ち並び、既に壮大な神社であったことがわかっています。また、平清盛の時代から毎年米五十三石余りが奉納され、毛利元就公の時には二十三石、福島正則公の時には十六石、江戸時代...»

大頭神社

由緒 大頭神社は、推古天皇11年(603年)に創祀されたと伝えられ、嚴島神社の摂社として知られています。かつては嚴島兼帯七社の一つに数えられ、古くから多くの信仰を集めてきました。 もともとは郷桑原に鎮座していましたが、大正2年(1913年)に現在の場所に遷座しました。この神社は、古代から「安芸国神明帳」にも記載されており、古くからの歴史を持つ由緒ある神社です。 鎌倉時代には、正安2年(1300年)の記録によると、複数の社殿が建ち並び、既に壮大な神社であったことがわかっています。また、平清盛の時代から毎年米五十三石余りが奉納され、毛利元就公の時には二十三石、福島正則公の時には十六石、江戸時代...»

もみのき森林公園

もみのき森林公園は、広島県廿日市市吉和に位置する県立の森林公園です。1984年(昭和59年)に開園し、自然豊かな環境を活かしたレクリエーションやスポーツ施設を備え、多くの市民に親しまれています。また、森林浴の森100選にも選ばれており、自然の中でリフレッシュできる場所としても人気があります。公園の英語名称はMominoki Forest Parkです。 公園の概要 もみのき森林公園は、西中国山地の西部に広がる標高750〜1070メートルの高原に位置しており、その面積は400ヘクタールにも及びます。公園内には象徴的な樅の木が点在し、四季折々に美しい風景を楽しむことができます。公園の周囲は、広...»

ウッドワン美術館

ウッドワン美術館は、広島県廿日市市吉和に位置する広島県の登録博物館です。この美術館は、公益財団法人ウッドワン美術館によって運営され、同地に発祥を持つ住宅建材メーカーウッドワンが所蔵する美術品を基に作品展示を行っています。 美術館のコレクション ウッドワン美術館のコレクションは、近代日本絵画、マイセン磁器、アール・ヌーヴォーのガラス作品、清代の陶磁器、および幕末・明治期の薩摩焼の5つの主要分野に分類されています。この美術館は、605点の近代日本絵画(日本画310点・洋画295点)を中心に、約150点のマイセン磁器、100点のガラス作品、約80点の清代陶磁器、約70点の薩摩焼を所蔵しています。...»

宮島(厳島)

宮島(厳島)は、広島県廿日市市に位置する瀬戸内海の島です。古くから「安芸の宮島」として日本三景に数えられる美しい景勝地として知られ、世界中から観光客を魅了しています。この島は、自然崇拝の対象として神聖視され、特に厳島神社がその中心となっています。 島の歴史と厳島神社 厳島神社は、海上に浮かぶ朱塗りの大鳥居で有名です。平安時代末期、平清盛によって大きく発展し、海と山が織り成す美しい景観を背景に、その独特の建築美が魅力です。この神社は、1996年に世界遺産に登録され、日本文化の象徴的存在となっています。 自然との調和 厳島は、その豊かな自然も魅力の一つです。弥山(みせん)の標高は535メー...»

女鹿平温泉

女鹿平温泉は、広島県廿日市市吉和にある温泉地で、めがひらスキー場と併設されています。美しい自然に囲まれたこの温泉は、スキーリゾートと温泉施設が一体となった場所で、四季を通じて多くの観光客や温泉愛好者に親しまれています。 泉質と温泉の特徴 女鹿平温泉はアルカリ性単純温泉で、泉温は25.4℃です。この温泉の源泉は、女鹿平温泉(湯の川温泉2号井)であり、毎分300リットルの湧出量を誇ります。温泉の水質は、肌にやさしいアルカリ性で、リラックスしながら肌のケアもできるため、多くの人に好評です。 利用されている源泉 女鹿平温泉の周辺には複数の源泉があり、熊崎温泉(湯の川温泉1号井)、女鹿平温泉(湯...»

西条酒蔵通り

西条酒蔵通りは、広島県東広島市西条地区にある、伝統的な酒造りの歴史を今に伝える美しい通りです。地元では広く知られた観光名所です。この通りは、明治時代から盛んになった日本酒の生産地である西条を代表する場所であり、数多くの酒蔵が立ち並ぶ歴史ある街並みを形成しています。東広島市道西条本通線としても知られており、現在では住民の生活道路としても利用されています。 歴史的な背景 この通りは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて西国街道(近世山陽道)として整備された道で、かつては宿場「四日市宿」の目抜き通りでした。特に明治時代から盛んになった西条の酒造りにおいて、この通りは生産拠点を貫く重要な役割を果た...»

正福寺山公園

正福寺山公園は、広島県東広島市安芸津町に位置する美しい民有公園で、特に桜の名所として知られています。園内には、約1,200本のソメイヨシノが植えられており、桜の開花時期には多くの花見客が訪れ、その美しい景観を楽しんでいます。 公園の歴史 正福寺山公園は、瀬戸内海と四国の山々を一望できる小高い丘に位置しています。その素晴らしい景観は、訪れる人々に安らぎと自然の美しさを提供しています。 桜の試植と公園の整備 公園の開設の機運が高まったのは、1934年(昭和9年)のことでした。この年、試験的に桜の木が植えられ、その後の樹木の成長が確認されたことで、1949年(昭和24年)から本格的な公園整備...»

鏡山城

鏡山城は、広島県東広島市に位置していた日本の山城です。その城跡は現在、国の史跡に指定されています。鏡山城は、その戦国時代における重要な役割と、大内氏や尼子氏といった有力な戦国大名たちの歴史に深く関わっています。 城の概要 鏡山城についての文献上の初見は、寛正年間(1460~1465年)にまで遡るとされています。この時期に小早川煕平宛の「細川勝元感状写」にその名が見られ、城の築城は南北朝時代頃に行われたと考えられています。城の遺構は、発掘調査によって確認されたもので、戦国時代の大規模な山城として高く評価されています。 応仁の乱と鏡山城 鏡山城が築かれた安芸国は、応仁の乱の時代には東西に分...»

篁山 竹林寺

竹林寺は、広島県東広島市に位置する真言宗御室派の寺院です。標高535mの篁山(たかむらやま)の山頂付近にあり、その歴史は非常に古く、開創は天平2年(730年)とされています。行基がこの地に寺を建立し、桜の木で刻んだ千手観音像を本尊としたことから、当初は「桜山花王寺」と呼ばれていました。その後、寺号は現在の「竹林寺」に改められました。 沿革・歴史 竹林寺の歴史は非常に長く、幾度もの変遷を経て今日に至ります。縁起によれば、行基がこの地を訪れた際に、山上の桜の樹で千手観音を刻み、本尊として安置しました。しかし、寺の縁起にはいくつかの矛盾点もあり、小野篁(おののたかむら)との関連性がやや強引に結び...»

表白山九品院 福成寺

福成寺は、広島県東広島市に位置する、真言宗御室派の由緒ある寺院です。寺の歴史は古く、奈良時代の神亀3年(726年)に、網衣上人によって開山されたと伝えられています。この寺は、多くの歴史的な出来事と深く関わりを持ち、特に源氏と平氏の戦いにおいて重要な役割を果たした場所でもあります。 歴史 福成寺の歴史は、奈良時代から続いており、神亀3年(726年)に網衣上人によって開山されたとされています。この時代、福成寺は地域の信仰の中心となり、多くの人々が訪れる重要な寺院として栄えました。 治承・寿永の乱と寺の焼失 平安時代末期、元暦元年(1184年)には、治承・寿永の乱により西条の安芸国分寺で源範...»

東広島市立美術館

東広島市立美術館は、広島県東広島市にある市立の美術館です。地域に密着した美術活動を推進し、国内外の芸術作品を広く収集・展示しています。 美術館の歴史 東広島市立美術館は1979年(昭和54年)に、旧黒瀬町出身の大久保博氏から建物の寄贈を受けて開館しました。美術館は当初、1階建てでしたが、その後、大久保博氏の夫人である大久保フジコ氏の寄付により、2階建てに増築されました。 2020年(令和2年)11月には、旧館の老朽化に伴い、西条駅前に新築移転し、展示面積が旧館と比べて2.5倍に拡大されました。これにより、展示スペースが充実し、より多くの作品が公開されるようになりました。 美術館のコレク...»

並滝寺

並滝寺は、広島県東広島市に位置する真言宗御室派の寺院です。その表記には「並瀧寺」と書かれることもあります。この寺院は、日本の歴史に深く関わりを持つ古刹であり、地域の文化財としても重要な存在です。 沿革と歴史 並滝寺の創建は、733年(天平5年)に遡り、行基によって建立されたと伝えられています。福島正則の時代には一時的に衰退しましたが、浅野氏の時代には復興を果たしました。宝暦7年(1757年)の秋、大風によって建物が倒壊し、それを機に境内の建物が次々と再建され、現在の姿となりました。 古刹の特徴 並滝寺は、辛盆集御室派に属する古刹であり、天平五年(733年)に聖武天皇の勅願により、行基菩...»

吾妻子の滝

吾妻子の滝は、広島県東広島市西条町御薗宇に位置する美しい滝で、「東子の滝」とも書かれることがあります。この滝は高さ約15m、幅約36mの壮大な規模で、黒瀬川にかかっており、水しぶきを上げながら流れ落ちる姿は圧巻です。かつては「千尋の滝」とも呼ばれており、地元の人々や観光客に親しまれています。 菖蒲の前伝説 吾妻子の滝には、源頼政の側室であった菖蒲の前(あやめのまえ)にまつわる伝説が残されています。1180年(治承4年)5月26日、源頼政は宇治平等院釣殿で自刃しました。その後、菖蒲の前は3歳の息子・種若丸を連れて、この東広島の地に逃れてきました。 数日間休んでいたものの、息子の種若丸は病気...»

三永水源地堰堤

三永水源地堰堤は、広島県東広島市に位置する重力式コンクリート造の堰堤です。この堰堤は、国の登録有形文化財に登録され、さらに近代水道百選にも選定されている貴重な施設です。 概要 三永水源地堰堤は、黒瀬川の支流である三永川に建設されています。この三永川は、西条町下三永を流れ、東広島市の一部を通りますが、施設そのものは呉市上下水道局によって管理されています。 黒瀬川からも水を取水できるようになっており、吾妻子の滝の少し上から314メートルの導水路が敷設されているため、広範囲にわたって水の供給が可能です。 現在では、この水源地から八本松町の吉川工業団地へ水が供給されており、地域の水需要を支えて...»

広島県