広島県

Hiroshima

広島県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

広島 観光ガイド

広島県の観光・旅行 Info

世界遺産を巡る歴史の旅

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

日本三景の一つである宮島に位置し、世界文化遺産に登録されている厳島神社は、海の上に浮かぶように建てられた朱塗りの社殿が印象的です。満潮時には社殿が海に浮かんでいるように見え、干潮時には大鳥居の真下まで歩いて行けるのが魅力です。

アクセス

JR宮島口駅からフェリーで約10分。

原爆ドーム(げんばくドーム)

平和の尊さを伝える象徴として知られる原爆ドームも世界遺産です。1945年8月6日の原爆投下によって被災した建物の一部が残され、原爆の悲惨さと平和の大切さを後世に伝える場となっています。

アクセス

広島電鉄「原爆ドーム前」下車すぐ。

自然の美しさを感じるスポット

三段峡(さんだんきょう)

広島県北西部に位置する渓谷で、国の特別名勝にも指定されています。紅葉や新緑が美しく、散策やボートクルーズが楽しめる自然豊かな観光地です。

見頃の季節

春の新緑(5月)、秋の紅葉(11月)が特におすすめ。

帝釈峡(たいしゃくきょう)

庄原市と神石高原町にまたがる全長約18kmの峡谷で、石灰岩によって形成された自然のアーチ「雄橋(おんばし)」が有名です。トレッキングや遊覧船も楽しめる自然スポットです。

家族連れ・子どもにおすすめの観光地

広島市こども文化科学館

子どもが楽しみながら学べる施設で、プラネタリウムや科学展示が充実しています。雨の日でも安心して訪れることができる室内施設として人気です。

みろくの里

福山市にある遊園地と昭和レトロな街並みが融合したテーマパークです。観覧車やジェットコースターに加え、昔懐かしい昭和の街並みを再現した「いつか来た道」エリアもあり、大人も子どもも楽しめます。

広島グルメとその名所

お好み村(広島市)

広島風お好み焼きの名店が軒を連ねるグルメスポットです。ビルの中に複数のお好み焼き店が並んでおり、地元の味を食べ比べるのに最適な場所です。

尾道ラーメン(尾道市)

平打ち麺と魚介系醤油スープが特徴の尾道ラーメンは、尾道観光の際に外せないご当地グルメです。千光寺公園のふもとや商店街周辺に名店が点在しています。

その他の注目スポット

尾道の街並みと千光寺

尾道市は、坂道と海の景色が織りなす情緒豊かな町で、文学や映画の舞台としても知られています。ロープウェイで千光寺へ登れば、瀬戸内海を一望する絶景が楽しめます。

大久野島(うさぎ島)

野生のウサギが多数生息している島として国内外で人気の観光地です。かつて毒ガス製造の拠点でもあった歴史があり、現在は平和と動物たちの楽園として知られています。

アクセス

忠海港からフェリーで約15分。

広島県のグルメガイド

広島を代表するローカルフード

広島風お好み焼き

広島のご当地グルメの代表格といえば、やはり「広島風お好み焼き」です。生地・キャベツ・もやし・豚肉・そば(またはうどん)などを層状に重ねて焼き上げるスタイルが特徴で、甘めの特製ソースが味の決め手となっています。

おすすめ店

お好み村(広島市中区):複数の有名店が集まるビルで、食べ比べも楽しめます。
みっちゃん総本店:広島風お好み焼きの元祖ともいわれる老舗店。

牡蠣(かき)料理

広島は日本一の牡蠣の産地としても有名で、冬から春にかけて旬を迎えます。焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣フライ、土手鍋など、様々な料理で楽しめます。

おすすめ店

かなわ(広島市中区):瀬戸内海を望むロケーションと、新鮮な牡蠣料理が人気。
かき小屋(宮島・宇品など):リーズナブルに浜焼きスタイルの牡蠣が堪能できます。

汁なし担々麺

広島発祥のB級グルメとして定着しつつあるのが「汁なし担々麺」です。山椒と唐辛子の効いたピリ辛のタレに、麺と具材をよくかき混ぜていただく刺激的な一品です。

おすすめ店

キング軒(広島市中区):行列必至の人気店。
くにまつ(広島市):本格派の辛さと香りを追求した一杯が味わえます。

あなごめし

宮島名物として知られる「あなごめし」は、香ばしく焼いた穴子を甘辛いタレで味付けし、白ご飯の上にたっぷりとのせた贅沢な駅弁風料理です。

おすすめ店

うえの(宮島口):明治時代創業の老舗で、名物「あなごめし弁当」は旅のお供にも最適。

広島の名産品とお土産

もみじ饅頭

広島土産の定番といえば、もみじの形をした「もみじ饅頭」です。こしあんやつぶあんのほか、チョコ・クリーム・チーズなど多彩な味が楽しめます。

おすすめメーカー

にしき堂・やまだ屋・藤い屋:それぞれに異なる風味や皮の食感があるため、食べ比べもおすすめです。

レモン関連商品

瀬戸内レモンの名産地である広島では、レモンケーキ・レモン胡椒・レモン塩など多彩な商品が人気です。爽やかな風味で女性にも好評です。

人気のお土産例

瀬戸田レモンケーキ(島ごころ):レモンの果皮まで使った贅沢なケーキ。
広島レモンサイダー:おしゃれな瓶入りドリンクで持ち運びやすいです。

牡蠣の加工品

旅行先で食べた牡蠣の味を自宅でも楽しめるよう、牡蠣の燻製・オイル漬け・佃煮などのお土産も充実しています。

熊野筆

熊野町発祥の高級化粧筆で、国内外のメイクアップアーティストにも愛用されています。贈答品としても人気があり、実用性と高級感を兼ね備えた逸品です。

広島近郊(周辺エリア)の名産グルメ

福山の鯛めし

瀬戸内海で水揚げされる新鮮な真鯛を使った鯛めしは、上品な味わいと彩りが魅力。祝膳にも出される郷土料理です。

尾道ラーメン

尾道市発祥のラーメンで、醤油ベースのスープに、背脂のコクが加わった一杯。平打ちのストレート麺と相性抜群です。

おすすめ店

朱華園(しゅかえん):尾道ラーメンの名店として知られ、いつも行列ができる人気ぶりです。

広島県の季節の祭り・イベント

広島県を代表する伝統的な祭り

とうかさん大祭(広島市中区)

「浴衣の着始め」として知られる広島三大祭りのひとつ。毎年6月初旬に行われ、広島の中心街に100万人以上が集まる大規模な祭りです。若い女性たちが華やかな浴衣を身にまとい、中央通りが一気に夏の雰囲気に包まれます。

開催時期

6月第1金〜日曜(3日間)

住吉神社例大祭(広島市中区)

広島港の守り神・住吉神社で行われる伝統の祭礼で、「船神事」や「神楽奉納」などが見どころです。御神体をのせた御座船が、太鼓と笛の音色にのせて瀬戸内海を優雅に巡ります。

開催時期

7月下旬

おどりの祭典 ひろしま盆ダンスフェスタ

市民参加型の盆踊りイベントで、広島風にアレンジされた踊り「ひろしま音頭」や、各団体の衣装や演出も見ごたえがあります。広島平和記念公園周辺で行われ、平和への祈りも込められた催しです。

広島県の地域色豊かなローカルイベント

宮島水中花火大会(廿日市市)

世界遺産・厳島神社を背景にした幻想的な花火大会で、海上に浮かぶ大鳥居と水中花火の競演が圧巻です。宮島桟橋周辺やフェリーからも観賞可能です。

開催時期

8月下旬(※近年は中止・縮小の年もあるため最新情報要確認)

三原やっさ祭り(三原市)

三原城の築城を祝って始まったとされる、約450年の歴史を誇る伝統行事。「やっさやっさ」の掛け声に合わせて踊る「やっさ踊り」は、市民総参加型の活気に満ちた催しです。

開催時期

8月第2金〜日曜(3日間)

尾道ベッチャー祭り(尾道市)

「ベタ」「ソバ」「ショーキ」という三体の鬼神が町を練り歩き、人々に厄除けの棒でたたく風変わりな祭りです。子どもたちは怖がりつつも、この鬼に叩かれることで無病息災が叶うとされています。

開催時期

11月1日〜3日

筆まつり(安芸郡熊野町)

全国有数の筆の産地である熊野町で開催される、筆と書に感謝する祭りです。巨大筆による書道パフォーマンスや、筆づくりの体験コーナー、展示販売会なども行われます。

開催時期

毎年9月23日(秋分の日)

平和の街・広島ならではの特色ある行事

平和記念式典(広島市中区)

原爆投下日の8月6日に、広島平和記念公園で行われる厳粛な式典です。全国・世界各国から平和を願う人々が集まり、犠牲者の冥福を祈るとともに核兵器廃絶を訴えます。

特徴

「黙とう」「平和の鐘」「子ども代表による誓いの言葉」など、世代を超えた平和への祈りが響き渡る、広島ならではの象徴的な行事です。

芸術・音楽関連のイベント

ひろしまフラワーフェスティバル

広島のゴールデンウィークを彩る大型イベントで、パレード・花の展示・音楽ステージなどが市中心部で開催されます。毎年、150万人以上の来場者を誇る一大イベントです。

開催時期

5月3日〜5日

せとうち音楽フェス(尾道・福山周辺)

瀬戸内の海辺を舞台に、若手アーティストやDJが出演する開放感あふれる野外音楽フェス。観光と音楽が融合した新しい形の地域イベントです。

その他の特徴的な事柄

被爆地としての記憶と祈り

広島は被爆都市として、平和への思いが深く根付いた土地です。観光の中でも「原爆ドーム」や「平和記念資料館」などを訪れることで、戦争と平和に関する学びが深まります。

広島カープと市民の一体感

プロ野球チーム「広島東洋カープ」は、広島市民にとって誇りであり、試合開催日は街全体がカープカラーに染まります。赤いユニフォームで応援する文化は、広島独自のスポーツ熱として全国的にも有名です。

宮島の鹿と神聖な自然

宮島では野生の鹿が自由に歩いており、人々との共存が見られる珍しい観光地です。鹿は神の使いとされており、古くから大切に保護されています。

広島県の気温・天候

広島県は、瀬戸内海式気候に属し、比較的温暖で晴れの日が多い地域ですが、季節ごとに表情が大きく変わる気候が魅力です。旅行の計画を立てるうえでも、気候や天候を把握しておくことはとても重要です。

春(3月〜5月)の広島の気候

気温と気候の傾向

春は穏やかな陽気が特徴で、気温は3月に10℃前後、4月に15℃程度、5月には20℃前後まで上がります。寒暖差がやや大きく、朝晩は冷える日もあるため、薄手の上着があると安心です。

旅行のポイント

桜の名所が多く、3月下旬から4月上旬は花見に最適な時期です。平和記念公園や尾道の千光寺公園などで桜が見頃を迎えます。

梅雨(6月〜7月中旬)の広島の気候

降水量と湿度

広島も他の地域と同様に梅雨の時期は6月上旬〜7月中旬にかけて続きます。この時期は雨の日が増え、湿度も高くなりがちです。特に山間部や川沿いでは、大雨による災害にも注意が必要です。

旅行のポイント

晴れの日と雨の日が交互にやってくるため、折りたたみ傘や撥水性のある服装がおすすめです。美術館や資料館など屋内施設の観光が快適です。

夏(7月中旬〜9月)の広島の気候

気温と暑さ

広島の夏は非常に蒸し暑く、最高気温が35℃を超えることも珍しくありません。7月下旬〜8月は猛暑日が続く日も多く、熱中症への注意が必要です。夜も気温が下がりにくく、寝苦しさを感じることがあります。

台風と雨の影響

台風が接近しやすいのもこの季節の特徴です。年によっては8月・9月にかけて接近・上陸することがあり、交通機関の遅延や観光施設の休業に注意が必要です。

旅行のポイント

宮島の花火大会や夏祭りが行われる季節ですが、屋外観光の際は帽子・水分補給・日焼け対策を忘れずに。また、台風予報には旅行前から注目しておきましょう。

秋(9月〜11月)の広島の気候

気温と快適さ

秋は旅行に最適な季節で、日中の気温は9月で25℃前後、11月には15℃以下になることもあります。湿度が下がり、空気が澄んでいるため、紅葉や景勝地の風景が美しく映えます。

紅葉の名所

宮島の弥山、帝釈峡、三段峡などで、10月下旬〜11月中旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。混雑も比較的落ち着いている時期です。

冬(12月〜2月)の広島の気候

気温と降雪

広島市内や瀬戸内海沿岸では、冬でも比較的温暖で雪が積もることは少ないですが、最低気温は0℃前後まで下がる日があります。一方、山間部(庄原・北広島町など)では積雪がありスキー場も営業します。

旅行のポイント

広島市内であれば冬でも観光はしやすく、冬の牡蠣が旬を迎える時期でもあります。寒さ対策をしておけば、グルメと歴史観光の両方が楽しめる落ち着いた旅が可能です。

年間を通じての特徴的な気象現象

台風と大雨への警戒

広島は近年、梅雨末期や台風シーズンに大雨被害を受けやすい傾向があります。特に2018年の西日本豪雨では大規模な被害が発生し、以降、土砂災害への警戒体制が強化されています。

穏やかな晴天率の高さ

年間を通じてみると、瀬戸内海沿岸は晴れの日が多く、乾燥しすぎない気候が特徴です。春・秋は特に快適で、登山・ハイキング・街歩きに最適です。

広島県へのアクセス

広島までの主なアクセス手段

新幹線を利用する場合

東海道・山陽新幹線を利用すると、広島へのアクセスは非常に便利です。主要都市からの所要時間は以下の通りです。

広島駅は、山陽新幹線の主要駅のひとつであり、乗り換えもスムーズで周辺観光の拠点として最適です。

飛行機を利用する場合

広島空港(HIJ)は、県の中部・三原市に位置しており、東京(羽田)・札幌・那覇などからの直行便が運航されています。

空港から市内へのアクセス

空港からはリムジンバスで約45〜60分で広島市中心部(広島駅・紙屋町)へアクセス可能です。便数も多く利便性が高いです。

高速バスを利用する場合

東京・名古屋・大阪・福岡など主要都市からの長距離高速バスも充実しており、費用を抑えて移動したい方におすすめです。

車でのアクセス

山陽自動車道や中国自動車道が通っており、マイカーやレンタカーでも広島県内へのアクセスが可能です。観光地を巡る自由度が高い反面、都市部では渋滞や駐車場に注意が必要です。

---

広島県内の移動手段

JR西日本(在来線)

JR山陽本線・可部線・芸備線などがあり、広島市から呉・尾道・福山方面などへ移動が可能です。新幹線利用で福山や三原などへの移動も短時間で可能です。

広島電鉄(市内路面電車)

広島市中心部を走る「路面電車」は観光にも便利で、宮島口まで乗り換えなしで行ける便もあります。「一日乗車券(600円)」などを使えばお得に巡ることができます。

主な区間

アストラムライン

広島市北部(安佐南区)と市中心部を結ぶ中量鉄道で、広島ビッグアーチ(エディオンスタジアム)や広島市立大学などへアクセス可能です。

フェリー

宮島観光には欠かせないアクセス手段であるフェリーは、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社が運航しています。広島港からは江田島・呉方面へのフェリーも利用可能です。

主なフェリー区間

バス(ローカル・観光)

広島市内や県内の各都市では路線バスや観光バスが充実しています。市内観光には「めいぷる〜ぷ」(観光循環バス)が便利です。

めいぷる〜ぷ(広島市中心部)

原爆ドーム、平和記念公園、広島城などを巡る観光向け循環バスで、1日乗車券で乗り放題可能。外国語音声ガイドもあります。

---

広島周辺地域へのアクセス

尾道・福山エリア

新幹線や在来線(山陽本線)を使えば、広島駅から福山駅まで約25分、尾道駅まで約40分と日帰り観光にも便利なエリアです。

呉市

広島駅からJR呉線で約40分。海軍ゆかりの観光地「大和ミュージアム」や、美しい海沿いの景観が楽しめます。

宮島(厳島神社)

広島駅からJRで「宮島口駅」まで約30分、そこからフェリーで10分。世界遺産「厳島神社」や、弥山登山などが楽しめます。

しまなみ海道(尾道〜今治)

尾道を起点に、瀬戸内の島々を結ぶ自転車旅やドライブが人気の観光ルートです。今治(愛媛県)まで橋でつながっており、絶景の連続が楽しめます。

広島県の移動手段

広島県内では、公共交通機関が充実しており、観光地へのアクセスも比較的スムーズです。エリアごとに特色ある移動手段が用意されており、旅行者にとっても便利な交通網が整っています。

広島市内の移動手段

広島電鉄(路面電車)

「ひろでん」の愛称で親しまれる広島電鉄は、市内中心部から宮島口まで運行する日本最長の路面電車です。観光にも通勤にも利用される重要な交通手段です。

特徴と利便性

運賃は均一料金制(大人220円)で、観光地である原爆ドーム・平和記念公園・広島城などをつなぐ路線も多く、観光には最適です。一日乗車券(大人700円)も販売されています。

アストラムライン(新交通システム)

アストラムラインは、広島市中心部の本通駅から安佐南区方面へと延びる交通機関で、サンフレッチェ広島の本拠地であるエディオンスタジアムへのアクセスにも便利です。

バス(広島バス・広電バスなど)

市内を縦横に走る路線バスも、細かい場所までアクセスできる便利な移動手段です。「PASPY」などの交通系ICカードが利用可能で、広島電鉄とも共通利用できます。

観光循環バス「めいぷる〜ぷ」

広島市中心部の主要観光地を巡回する赤いレトロバス。原爆ドーム、広島城、縮景園などを効率よく巡ることができ、1日乗車券(大人400円)が人気です。

---

県内主要都市間の移動手段

JR西日本(在来線・新幹線)

広島県内にはJR山陽本線・呉線・芸備線・可部線・福塩線などの路線があり、県内各都市と広島市を結びます。また、山陽新幹線の停車駅(福山・三原・東広島・広島)を活用することで、短時間での移動も可能です。

所要時間の目安
---

島しょ部・宮島への移動

フェリー(宮島航路)

世界遺産・厳島神社のある宮島へは、宮島口からフェリーで約10分です。JR西日本と宮島松大汽船の2社が運航しており、JRフェリーでは一部便で鳥居の近くを通る演出もあります。

瀬戸内海の島々へのアクセス

江田島や呉の倉橋島、因島、生口島などには、広島港や三原港、尾道港などからフェリーが発着しています。しまなみ海道と組み合わせた観光にもおすすめです。

---

観光に便利な交通パス

広島電鉄一日乗車券

広電の路面電車全線乗り放題で、大人700円・子ども350円。宮島航路とのセット券やアストラムラインとの共通券も販売されています。

JR西日本「広島・山口パス」

外国人旅行者向けのJR新幹線・在来線・バスなどが自由に乗れるお得な周遊パス。有効範囲も広く、複数日間の滞在におすすめです。

しまなみ海道サイクリングレンタル

尾道から今治へ向かうしまなみ海道を自転車で横断できるレンタサイクルサービスも人気。主要な島での乗り捨て可能で、フェリーとの連携も便利です。

広島県の観光コース

1日目:広島市内 歴史と平和を巡るコース

午前:広島平和記念公園周辺

広島の平和と戦争の歴史を知るには、まず平和記念公園へ。原爆ドーム・広島平和記念資料館・慰霊碑などを巡り、過去の出来事と向き合いましょう。

昼食:お好み村で広島風お好み焼き

広島グルメの代表格である広島風お好み焼きは必食。複数の店舗が並ぶ「お好み村」で、アツアツの鉄板焼きを体験できます。

午後:広島城と縮景園

原爆で倒壊し、戦後に再建された広島城は「鯉城(りじょう)」とも呼ばれます。近隣の縮景園は回遊式日本庭園で、四季折々の美しさが楽しめます。

夜:広島市内で郷土料理

夕食には牡蠣料理・あなごめし・がんすなど、広島名物を楽しめる居酒屋や郷土料理店がおすすめです。

---

2日目:宮島 世界遺産を巡る旅

午前:宮島へフェリーで移動

広島駅からJRで宮島口駅まで約30分、そこからフェリーで10分で到着。フェリーからは海に浮かぶ大鳥居が眺められます。

午前中〜午後:厳島神社と弥山散策

世界遺産「厳島神社」は海の上に建つ神社として有名で、引き潮・満ち潮で異なる景観が楽しめます。時間があれば弥山ロープウェーで山頂まで登るのもおすすめです。

昼食:宮島名物 あなごめし

柔らかく煮上げた穴子をのせた「あなごめし」は宮島の名物。老舗「うえの」などが人気です。

午後:表参道商店街でお土産

もみじ饅頭・しゃもじ・杓子せんべいなど、バラエティ豊かなお土産が揃っています。食べ歩きも楽しめるエリアです。

---

3日目:呉・大和ミュージアムと海軍の街を探訪

午前:広島駅から呉駅へ移動

JR呉線で約45分造船と海軍の歴史を持つ港町・呉を散策します。

大和ミュージアムとてつのくじら館

戦艦「大和」や海上自衛隊の潜水艦に関する展示が楽しめるミュージアムは、迫力と歴史学習の両面で見応え十分です。

昼食:呉冷麺や海軍カレー

呉のご当地グルメ「呉冷麺」は冷たくて甘辛い味わいが特徴。レトロな喫茶店や艦隊カレーを出す食堂もおすすめです。

午後:港周辺の散策・クルーズ

呉港からのクルーズや、海沿いの公園でのんびりと過ごすのも良い思い出になります。

---

4日目:尾道・しまなみ海道で自然と歴史にふれる

午前:広島から尾道へ移動

新幹線で三原駅経由・尾道駅へ約1時間半。港町でのんびりした雰囲気に癒されます。

千光寺公園と尾道の坂道散歩

ロープウェーで千光寺公園へ上がり、瀬戸内海を見渡せる絶景を楽しんだ後、文学の小道や古寺巡りをしながら坂道を下るのが人気です。

昼食:尾道ラーメン

醤油ベースに背脂が浮いた尾道ラーメンは町を代表するソウルフード。行列店も多いので時間に余裕を持ちましょう。

午後:しまなみ海道サイクリング(時間に余裕があれば)

レンタサイクルを借りて、向島や因島などをめぐる旅もおすすめ。道中にはカフェや展望スポットも点在しています。

---

モデルコースのアレンジ提案

時間がない場合

1泊2日なら広島市内+宮島を重点的に巡るのがおすすめ。アクセスの良さと内容の濃さで満足度が高いコースになります。

車利用で周遊する場合

世羅高原(花の名所)・三次ワイナリー・庄原の備北丘陵公園など、車があれば行けるスポットも豊富です。季節によって風景が一変します。

広島県